膜厚計について
研磨を行う際には塗装の状態を把握するため、膜厚計で塗装状況を把握し適正な機械と液剤を選定、有限の塗装面を磨きすぎる事(過研磨)の無いようにしています。
計測について
マツダ・CX-5(クリスタルホワイトパールマイカ)
ボンネット 70μm
研磨を行いコーティングを施工したところ
なんと!
6μmも上がりました!
驚くべきハイクオリティ、高性能のコーティングです!
凄いですね~
でも実は
何もしていないんです。
マスキングを行った部分を計測すると、微妙に動いただけで変化します。
この辺は73μm
ここは76μm
この様に約5~10μmは差があります。
1mm=1,000μmなので10μm程度は誤差です。
では、なぜ膜厚計が必要なのか?
上記のCX-5で考えるならば約70μmの塗装、クリアー部分は約30%と想定します。つまり21μm
研磨で行えるのはこのクリアー部分です。通常の洗車傷で約4μm程度と言われておりますが、除去するためには5μm研磨をすればいいのです。約5μmの研磨では4回も行うと色部分が出てしまう可能性があります。
この事からお客様にいつコーティングされたのか?をお聞きし残量を想定しているのです。
ちなみに、塗装業の友人のお話では公共事業の塗装の場合、10回計測して平均値を提出するとの事。
なので、あくまでも目安として考えるのが良いと思います。再塗装されていることも分かりますしね。

計測の一例
スカイラインGT-R(R34)
フロントフェンダーをオーバータイプへ交換され、ドアの色差を無くす為にボカしてる事が数値で判断できます。
まとめ
1ミリに満たない塗装は勘だけでは状態を判断できませんので当店では膜厚計の使用を必須と考えております