この様にシャッター開けっ放しでは温度を維持する事は困難。
また研磨の際にチリの混入が考えられ、磨き傷(バフ傷)を招き無用な修正を必要とされます。つまり過研磨を招きますので通年のNG行為です。
その場合、特殊な照明がなく蛍光灯のみで磨くという暴挙も良く見受けられます。画像はチリホコリが噛みこんで磨いたため発生したと思われる痕跡です。
たまにディーラーさんの裏側で出張業者が研磨作業を行っていることを見かけますが信じられません。
目次
このページでは「冬期間におけるコーティング施工の注意事項」をピックアップして記述します。
夏も冬も一緒の訳が無い!
コーティングは温度湿度による化学変化で被膜を形成するものですが、そのためには基準となる関東での温度20度前後で行わなければなりません。その温度管理に対して何も考えず施工されるケースが非常に目立ちます。
特徴としては撥水タイプのコーティングが多いのですが、ガラス被膜は基本親水性(水を弾かない)ですが、機能を付与するためフッ素などの撥水成分を付与しております。つまり温度によってガラス被膜を形成できないが撥水させる事でガラスコーティングを意識させる行為が目に余ります。これはガラスコーティングを作るではなく単なる作業行為となります。
単なる撥水はガラスコーティングを行わなくとも作り上げる事が出来ますし、油分の多いコンパウンドの使用でも水は弾きます。脱脂不良の場合でも水が弾けばコーティングと言う考えなので手順方法温度湿度を何も考えられないのです。
コーティングを検討される場合はナチュラルな被膜 親水タイプを取り扱っているか否かの確認が必要です。
【注意】コーティング施工時は作業ブース内温度は16度以上、またはパネル温度は24度前後を保つことは北海道で必須です。
非常にに大切な冬期間の施工温度について
ビニールカーテンを使われていないか? 冬季は完全にアウト!
シャッター開けっ放しよりはマシですが外気が入り込みやすい、外光が入りやすい環境では研磨、コーティングには適しておりません。また湿度、温度、セキュリティーを考えるとNGです。
ジェットヒーターを使われていないか?
しかしこの温度では乾燥はするもののコーティングの硬化と言う点では物足りなく、また低温加熱は初期の雨ジミの原因になりますので焼付処理が必要です。
コーティング後、3か月程度で白いもの(スケール)が全体に固着するケースの考証
冷水で洗ってませんか?
【注意】コーティング施工時は作業ブース内温度は16度以上、またはパネル温度は24度前後を保つことは北海道で必須です。
泥等を落とすファースト洗浄時では問題はありませんが、コーティング施工時には最低でもパネル温度は16度以上は必要です。そのためには温める必要があります。
パネル温度を上げるためと汚れを落とすための温水洗浄は北海道では必須です。
洗車及び脱脂洗浄は当然の如く温水を使い、油分の除去はもちろんコーティングに不向きな低温状態を解消します。
青森県の超ベテラン「カービューティープロ・フォーマシャイン」太田PROのコメント
この工程を省略すると安価になります。が、脱脂不良のため定着が弱いので気温の低い北海道では芳しくありません。
パネル温度の確認は品質の安定を求めた場合は必然の行為です。
たったひと手間が大切と考えます。
以前、洗車の時の温水について問い合わせであったのですが、温水はパッキンなどのゴム類を硬化させるので使わないとおっしゃったお店があるそうで、疑問に思ってご相談頂きました。温水でパッキンが悪くなるようであれば屋外で使われる車は耐久性が無いと言う事になります。あっ!もしかしてワイパーですか?もちろん対策しておりますよ(笑)
う~ん
どうしちゃったの車業界
紫外線の方が影響強くないですか?
温水について
https://pro-sapporo.com/blog/2013/02/onsui/
洗うのは誰でも行えます。冷たい水でも洗えます。何を目的にしているのか?その一歩先を考えなければなりません。文章はしっかり読む事を心がけましょう。また、行わない理由を考えるのは簡単です。しかし行う事を考えるのは面倒なのですよ。
北海道でコーティング依頼される時の最重要ポイント
画像の様にパネル温度をしっかりと温めて施工する事が当たりまえなのです。
最新式カーボンヒーターによる焼付処理
厳冬期及び気温16度以下における札幌市でのコーティング作業では必須の工程です。
塗装もコーティングも「どれぐらいの熱を吸収させ、冷やすことが大切で硬度が増します。」
画像の様にカーボンヒーターによる熱入れは気温の低い北海道では当たり前の作業工程と考えます。
作業中は暑いからと温度管理を考えない、設備の問題でカーボンヒーターを導入できない、または経費の問題で導入しない。そのようなコーティング施工店は北海道は殆どです。
各コーティングメーカーは採用されやすいように熱入れ不要、冬型等、作業を簡素にしたタイプのコーティング資材を開発されてはおりますが、それはとても良い事ではありますが、私どもカーディテーリング業に携わる者は、メーカーの売り言葉をそのまま行う事はありえません。メーカーが不要とは言っても、しっかりと温度管理を行い熱入れする事が様々な検証から必須と考えます。
まとめ
ここでお伝えしたいことは施工する環境の中でも非常に大切な温度の事です。
作業ブースが16度以上
塗装面温度が20度以上
湿度(結露)の対策として
ジェットヒーターは使わない
ブルーヒーターはOK
深夜の温度管理の徹底
カーボンヒーター及び短・中・長波 遠赤外線ヒーターによる焼付処理
※甘焼きは初期不良を招きます。
これをしっかり行う事が大切であり、厳冬下の北海道ではコーティング作業に必須である。
コーティング施工で大事な事は下記にもUPしておりますが、厳冬期における最低基準を書かせて頂きました。
【施工環境】コーティング専門店以外ではカーディーラーや修理工場のコーティングがありますが、同じピット内でオイル交換や防錆塗装、ハード面の作業をしている環境ではチリ、ホコリ、オイルミストが舞い、ホコリを巻き込み余計に傷を増やす原因にもなりますので施工環境としては疑問があります。
https://pro-sapporo.com/blog/2015/03/kankyou/