【施工環境】非常に大切な厳冬期における札幌及び北海道でのコーティング施工温度・湿度について ジェットヒーターは湿度が多すぎコーティングには不向きです。
ページコンテンツ
スタンダードガラスコーティング「PCX-V110」施工時間
初期硬化の考え方
常温時(20度前後) 塗布より拭き取りまで約20分
冬季間 30分以上 硬化を確認しながら5分ごとに確認する事
※室温及びパネル温度16度以下ではひと晩置いておいても加水分解、脱水縮合(固まりません)
拭き取り後2時間は水に触れてはいけない(常温)
対策
—初期硬化まで—
パネル温度を常温まで上げる必要がある(温水による洗浄)
施工環境を常温まで上げる必要がある(冬の場合)
施工環境を常温まで下げる必要がある(夏の場合)
この際、温度と湿度で硬化するので、ジェットヒーターなど大量に灯油を消費する暖房器具を使う場合は初期硬化不良になる事多いので適正な湿度になる機材が必要、また床面も防水処理を行い湿度が多い環境を改善する必要がある。
—ここまで—
本硬化
常温で2~3週間を要しますが、この時が不安定な皮膜になりますので塩カルや鳥フン、酸性雨などの受けやすい状態と言っても過言ではありません。
常温で2~3週間で本硬化なので、氷点下では?
なので
カーボンヒーターによる焼付処理、及び24~5度のエージング時間を設け本硬化させて出庫する。
—ここまで—
室温について
温度管理
コーティング作業において温度、湿度管理は非常に重要です。ガラスコーティングは気温16度以下では加水分解、脱水縮合(固まりません)が出来ませんので施工依頼は注意が必要です。
特に屋外もしくはシャッター開けっぱなしやビニールカーテンでの外気導入、大型の工場では芳しくありません。
例えばヒーターを使用して焼付け処理を行っても、ベースであるコーティング施工時に室温、パネル温度が低いと定着及び初期硬化が十分にできません。
何を目的にしているのか?その一歩先を考えなければなりません。文章はしっかり読む事を心がけましょう。また、行わない理由を考えるのは簡単です。しかし行う事を考えるのは面倒なのですよ。
施工スペースの天井
施工スペース決定にあたり次の事を考えました。
〇大型工場ではない事。
〇天井が2500㎜以下
これは、暖かい空気は天井に上がり厳冬期に温度管理が出ないからです。
2月の外気温マイナス10度
室温24度の場合、パネル温度は20度以上、ここで大事なのがルーフは何度あるかです。
画像では天井が41度ですね。暖かい空気が上に上る事を想定した高さなのです。夏よりも硬化時間が早くなります。
施工時の作業場、天井の温度 27℃
この様にコーティング施工する際は作業時の温度湿度はもちろん、施工車両のパネル温度も大切ですので、施工順番エージング時間が夏とは違う手法を用いる事が必要です。
※天井の温度は当然高くなります。
ボンネット 約25℃
高い場所であるルーフは当然 温度は高めの傾向
いっぽう下部は温度が低めです。
いかがです?
どの順番で作業を行うか一目瞭然かと思います。
施工スペースの温度は何でも上げればよいと言うものではありません。
湿度も重要なファクターです。
更にカーボンヒーターによる熱処理
ガラスコーティングの種類のよっては完全硬化するまでに約2週間~1ヶ月間必要ですが、この間は厳しい自然環境にさらされるとコーティング皮膜にダメージを受けやすいと考えられている事から、当店ではオーバーコート剤を塗布、室温を上げ時間を掛けて初期硬化を行う事で対応しておりました。
しかし季節、天候に左右され納車までの時間が掛かりすぎる事が問題でした。
ジェットヒーター使用について
単純に暖める事だけを考えると、工場等でジェットヒーターを使われる傾向がありますが、このヒーターはコーティングにはあまり良くはありません。
上記にあるとおり、コーティングは加水分解、脱水縮合によりガラス質へ転換させ硬化しますが
、湿度の多い環境ではその過程において硬化不良や白濁を招く恐れがあります。
数週間で白い雨染みのような痕跡の見受けられる場合は加水分解、脱水縮合不良とも考えられます。
灯油が燃えるとCo2(二酸化炭素)とH2O(水蒸気)になりますが、この水蒸気は湿度を上げます。
※1リットルの灯油に対して1リットルの水が発生
しっかりとコーティングを学んでいれば使用はしないジェットヒーターですが、意外と使われている事が多いようです。
燃焼ガス中の水蒸気を室内に出さないためには、室外から吸気し、排気を室外に放出するFF式ファンヒーターを使う必要があります。
つまり灯油をダイレクトに燃焼させるジェットヒーターはコーティング施工時には向かないと考えられます。
工場でよく見かけるジェットヒーターは温度と言う観点では良いのですが、燃焼時に湿度を上げてしまいます。これがガラスコーティングには大敵で、湿度の多い環境でコーティング施行する事により初期硬化時に不安定になり、数週間でコーティング表面にスケール部分(白いもの)が固着してしまいますので短期間でのメンテナンスが必須になります。施工環境には注意しましょう。
湿度について
コーティング施工において湿度、温度が大切なことを書かせて頂きましたが、湿度を管理する上で最も必要なものが床面の防水処理です。
コンクリート打ちっぱなし床面は水分の乾燥が遅く、湿度の高い状態になります。
注意喚起
「コーティング作業において温度、湿度管理は非常に重要です。ガラスコーティングは気温16度以下では加水分解、脱水縮合(固まりません)が出来ませんので施工依頼は注意が必要です。」
上記文言を勝手に使われております。お客様に置かれましては必ず作業場へ行き確認が必須の時代となりました。
うちの画像を盗まれ、文言も使われ、技術がないのに技術がある事を書いてますが画像拡大するとむごい有様です。
低レベルの中古車販売店が悪いんですがね。
厳冬期で16度を保つという事は大型の工場では無理ですので実際にお店へ行って確認しましょう。
夏の場合は?
冬とはうって変わって夏の場合ですが、近年の北海道は30度を超える事も珍しくは無かったのですが、人間は根性で何とかなりますがコーティングは何ともなりません。
カービューティープロ札幌ドーム前では動力電源のエアコンを2台導入し、コーティング施工温度の最適化を行い、夏冬ともに問題なく施工しております。
これ非常に大切な事なので、施工を検討の方必見ですよ。
テスト