他社コーティングでご満足いただいてない方、ご相談ください

お車・バイクのガラスコーティング

北海道、札幌市は除雪費用削減の影響により、年々粗悪な塩カルの使用が非常に多くなり、お車の使用条件は非常に厳しいものになってます。そのため塗装面を外的要因から守るため大切なお車のボディーへガラスコーティングをと検討される機会も多いかと思います。

何のためにコーティングするのか?

塗装面を酸化劣化から守る。

数年前まではWAXが主流でしたが、有機性のWAXは数週間で流れ落ちるためにこまめにお手入れが必要でした。またWAX=油分はウィンドウへ油膜の発生やヘッドライトの劣化を促進等、紫外線の多い環境では長期的にはプラスティック部分を傷めてしまいますので車庫保管が望ましい。

酸化劣化を考える場合はWAXでは約不足です。

そこで主流になって来たのがコーティングです。
ポリマーコーティングからはじまって、現在の主流はガラスコーティングです。最新式の物ではセラミックというものもあります。
何れも塗装面を酸化劣化から守るための製品になります。

初めてコーティングの施工を考えている方へ 

経年車(使用過程車)へガラスコーティング

あなたの愛車を新車の様に復活させます。

ボディを守り、光り輝く美しさへ

年数の経過したお車の場合は、ガソリンスタンドの様に洗ってコーティングするだけでは美しいとは言えません(単なる撥水目的の場合)その場合、油性コンパウンド等の使用を行う事でコーティング=撥水と言うトリックもあるのですが、そちらはブログの「コーティング施工に大切な事」 ページの 「コンパウンドについて」に記述しておりますので、宜しかったらご覧ください。

経年車においては洗浄と研磨、これが大切ですので順を追って解説いたします

下地処理について

経年車のコーティングでは下地処理が必須と当店では考えます。

大まかに言うと下地処理は細かい部分の洗浄「ディテール洗浄」、「塗装面の研磨」の事ですが、研磨とはポリッシャーと言う機械を使用し塗装面の汚れを除去、洗車傷の除去を行う事でコースによっては新車以上の輝きを発揮させます。下地処理(研磨)は単純に磨けば誰でも同じレベルになる事はあり得なく経験と理論が必要です。

ディティール洗浄について

研磨について詳しく

具体例をご覧ください。HP(ハードポリッシュの1回目の研磨)

傷んだ塗装面
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
トヨタ202ブラック ハードポリッシュの1工程目 若干、オーロラが残っておりますが、この後の仕上げ研磨でスッキリさせます。
傷んだ塗装面


Before
マークX 202ブラック ビフォー

After
マークX 202ブラック アフター

研磨の見本 トヨタ 202ブラック 1stポリッシュ


プリウス 202ブラックとランドクルーザーの仕上がり

202ブラックは小型から大型までのカラーとして使われており大変デリケートです。その中でもプリウス等のエコカーはランドクルーザーに比べ柔らかく感じます。つまり傷が入りやすいと言う事です。

プリウス



ランドクルーザー200

違いのわかりにくいシルバーでも「ミドルポリッシュ」でこんなに変わります。

サンプル車両はホンダ・ライフです。軽自動車はコストの問題で塗装は薄く、この時代のライフはあまり状態がよろしくありませんので、あえて見本とさせて頂きました。ボンネットは新車以上の輝きになってます。
傷んだ塗装面
↓↓↓↓↓
傷んだ塗装面
この様な工程経てコーティングを行う事が非常に大切です。

お車・バイクのガラスコーティングメニュー

スペシャル コーティング(セラミック) 

プレミアム ガラスコーティング(耐用年数5年~) 

アドバンスド ガラスコーティング(耐用年数4年) 

スタンダード ガラスコーティング(耐用年数約3年) 

PCX-S7

スタンダードガラスコーティングは全4種類。撥水タイプのPCX-S8。撥水性低撥水のPCX-V110。低撥水タイプのPCX-S9。親水タイプのPX-V300。お客様の好み、環境でご選択できます。

ベーシック コーティング(耐用年数1年)

PCX-S7

水シミ・水アカの付着・酸化による塗膜の劣化の防止
深く艶のある光沢でお手入れも簡単。

ベーシックコーティングは撥水タイプのPC-52A。親水タイプのPCX-500の2種類ご用意しております。なにを選んでいいのかわからない。とりあえず何かをコーティングとお考えの場合に最適です。

札幌市では清田区真栄の一部、有明地区がガラスコーティングに向かない地域です。そちらにお住まいの方向けのコーティングになります。

ECHELON NANO-FIL 札幌最安 エシュロンコーティング

コーティングの料金について

経験と理論について

余計な外気・外光をシャットアウト

研磨を行うためには外気が入り込まない閉め切った環境、適正な光源が必要ですが、よけいな外光を室内に入れない工夫も必要です。よけいな外光が入り込むと光が分散され塗装面の傷や汚れ等が見えなくなるためです。

当店へトラブルで入庫されたお車

下地処理をあまり考えてられないでコーティング・研磨の環境が悪いなど様々な事が原因です。

施工例(ブラック)

施工例(ホワイト)

施工例(ブルー)

施工例(レッド)

施工例(イエロー)

様々な事例に対応

研磨、コーティングで特に大切な事

コーティング施工にあたって大事な事

オプション

経年車コーティングの受注にあたり

お問い合わせ

<< 前のページに戻る