EXE-zero7 導入の検討
カービューティープロで初のセラミックコーティング「EXE-zero7」がリリースされました。
カービューティープロ札幌ドーム前ではセラミックプロ9Hを導入して早8年目になっており、新しい製品ではイオンと言うセラミックコーティング剤も現在ではラインナップしております。
セラミックコーティング ラインナップ
セラミックコーティングは、当初、批判を受け(割れるなど、どこのアホが言っているのか(笑))、セラミックプロジャパンでは各種イベントでの広報活動を行い、また当店の様な施工店もその製品はどのような物かをご紹介すべく頑張ってきた結果、世間に認知されてきたところ、いままで批判されていた施工店もセラミック、セラミックと資材導入されてくるようになり、硬い物やガラスコーティングと何ら変わらない物、はたまた嘘の製品も目に余るようになっているのが今の現状です。
当店ではセラミックプロ9Hとガラスコーティングの間に、グラフェンセラミックコーティング(低撥水)、セラミックプロライトと言うセラミックコーティングを、今まで愛車へ施工したことが無い方向けに施工しておりますが、今回発売された「EXE-zero7」のカービューティープロのこだわりの強い施工店仲間のアドバイスをもとに導入をする事としました。
ページコンテンツ
EXE-zero7 特徴
今のところ理解している点は
強烈な撥水性
光沢が良い
すべすべ感は今までにない感じ
イオンデポジットの発生抑制
1層でモース硬度1H
最高2層ですので2Hの硬度です。
耐薬品性はこれから
と言った意見が多いですが、注目すべきは液剤の成分が単なるふき取り性の良さを強調したものではなく、セラミック粒子が目に見えてわかる点(施工後は透明になる)
私は撥水性はあまり期待していないんです。
店長のぶっちゃけトーク
セラミックだろがガラスだろうが、撥水させるという事は、撥水させる何かが入っているので撥水力はセラミックでもガラスでも何でもありません。
なので重要視するのは防汚性、耐薬品性なのです。とくに塩カルが多い北海道東北地方は大事だと思います。
撥水が良いと浮かれている施工店は、その意味を理解できていないようにも思えますね。
実際に施工してみて
パネル温度 16度以下ではムラにはなりませんが(成分が定着しない)常温施工では撥水性特有のムラになります。
適正なマイクロファイバータオルを使用する事でムラが取れないと言う事はありません。
ここで大切な事ですが、色々な意見を聞く限りでは施工性は良いとの事で、実際に触ってみると確かに施工性は良い。
しかしながら、それは照明が不十分な場合にその様に感じるだけで、実際にはそのムラを取るためのふき取りはセラミックプロ9Hの3分の1程度の労力ですが、それなりの手間が掛かりますし、何度も拭いているとキズになります。
レクサス・RX450h(グラファイトブラックガラスフレーク)
ムラの見えやすいグラファイトブラックガラスフレークでEXE ZERO7を施工してみました。

施工時の室温は元より、パネルの温度を適正に保ちます。


適正な温度(室温・パネル温度)を保っておりますか?
これがムラです。


このムラがある状態は光沢があるように見えますが、それは本来のEXE ZERO7の光沢ではないと確信しました。
しっかりと除去した光沢は透明度が高く、冷ややかに見えます。
多層コーティングに欠かせないディティリングライト(ムラ確認ライト)
セラミックプロ9H施工店が使えるディティーリングライト(ムラ確認ライト)

様々な多層式コーティングがセラミックプロ9H登場以来増えてまいりましたが、その多層式、専用の照明で点検されているでしょうか?
専用の照明はスポットライトなどの塗装面の凹凸を確認するものでも蛍光灯でもありません。
「照明について」内の記事にもありますが、専用ディテイリングライトをお持ちでないと2層目以上(特に撥水性)からムラが非常に多い状況が目に余ります。
記事より抜粋
こちらが仕上げを左右します。単なるLEDなどではありません。
濃色車で異常なほどムラが多く(日中はわかりません)、明るいだけの照明では仕上げることが困難かと思います。
※一般コーティング店(フランチャイズや個人店)はこの照明を導入できません。
その状態で硬化を促進させるためのカーボンヒーターはセラミックコーティングでは必須です。


今回感じた点
〇施工性が良いと思われる場合は、適切な照明が無いという事
キズを見るためのスポットライトや明るいだけの照明では約不足
〇温度管理の徹底(低温施工不可)
〇カーボンヒーターによる焼付処理は必須
通常のカービューティープロ施工店との違い
普通の施工法では他カービューティープロと一緒の様な作業内容になりますので
カービューティープロ札幌ドーム前では、セラミックプロ9Hを取り扱った実績を基に8時間以上のエージング前に焼付処理を行います。
焼付処理について
冬期間及び低温施工を余儀なくされる北海道におけるコーティングの注意事項にも記述しておりますが、北海道での常温施工は少なくとも5月までは難しいと考えております。なので施工スペースの温度設定、焼付処理を行い確実に硬化させると共に、塗装面の密着性、硬度をより高めることを目標とします。
価格
価格は4月に改訂になりますが
当面の間、本部基準価格のエグゼコーティングを新車直納セット価格といたします。
例 クラウンクロスオーバー
147,400円 税込
例 アルファード
198,000円 税込
4月価格改定後は上記金額の1,2~1,5倍くらいになりそうですので
2025/4末日までご予約頂いた方のみ(期日未定予約可能)金額は据え置きます。