コーティングの耐用年数に関する現実的な考え方コーティング耐用年数の誤解を解く|保証期間と本来の性能の違いとは?

一般的に言われる「コーティング耐用年数」の根拠

車のコーティング耐用年数は、コーティングの種類、施工技術、使用環境、メンテナンス状況によって大きく異なります。

■ 一般的な目安

  • ガラスコーティング:3~5年
  • セラミックコーティング:3~7年
  • ガラス系コーティング:半年~2年

ただし、これらはあくまで「目安」であり、実際には環境要因や個々の車両状態で大きく差が出ます。

耐用年数に影響を与える主な要因

  • 紫外線:被膜劣化の最大要因
  • 酸性雨・雪・融雪剤:北海道特有の環境下では特に影響大
  • 走行環境・距離:キズや汚れの付着リスク増
  • 洗車・メンテナンス頻度:被膜保護には不可欠

ここで注意すべきは、一般的に「耐用年数」と呼ばれているものは、多くがコーティング ベースコートの持続期間を指している場合が多い、ということです。


「機能性」と「本来の耐久性」は別物

よくある誤解として、「撥水=コーティング性能」と思われがちですが、撥水性能は簡易的な製品でも演出可能であり、それ自体がコーティングの本質的な性能を表すものではありません。

本来のコーティング性能とは、以下のような物理的・化学的な保護能力です。

  • 耐薬品性
  • 耐スリ傷性能
  • 耐紫外線性能

これらは、単に「水を弾く」だけの表面的な効果とは区別して考えるべきです。

特に、無機ガラスコーティングが簡単に劣化するなら、それは本当に無機か? という疑問も湧いて当然です。


耐用年数の裏側 =「保険・保証期間」

耐用年数を「3年・5年」と設定している背景には、実質的に以下のような意味合いがあります。

  • 3年耐久=3年間の保険請求権・保証期間
  • 5年耐久=5年間の請求権・保証期間

つまり、実際の劣化とは関係なく「保険商品としての設定年数」であるケースがほとんどです。これは屋内保管でも屋外でも、洗車しても放置しても「耐用年数は変わらない」と説明されることからも分かります。


メンテナンスの曖昧さ

よく「メンテナンスをすれば耐用年数が延びる」と言われますが、その「メンテナンス」の中身が極めて曖昧です。

  • 簡易撥水剤の使用もメンテナンス
  • 専門的な補修施工もメンテナンス

実際には、簡単なメンテナンス剤で耐用年数そのものが大きく延びることはありません。

本当に耐久性を左右するのは、「施工方法・環境・使用状況・メンテナンス方法」であり、メンテナンス剤の効果は主に機能性の一時的な補助にすぎません。


カービューティープロ札幌ドーム前の考え方

当店では、一般的な「耐用年数表記」とは別に、サポート年数という現実的な基準を設けています。

■ 一般表記の目安

  • 1層コーティング:3年耐久
  • 2層コーティング:5年耐久

ですが、これらは実態とはズレている場合も多いため、以下のように整理しています。

【サポート年数】

施工後、トラブルや性能劣化が生じた場合に、必要に応じて「再施工・部分補修」等のサポートを受けられる期間として定義。

詳細はこちら:
コーティングサポート制度について


まとめ:耐用年数の本質を理解する

耐用年数は「メーカー表記」や「販売店トーク」を鵜呑みにせず、以下の点を冷静に見極めることが重要です。

✅ 表面的な撥水性だけで判断しない
✅ 耐薬品性・耐スリ傷性といった本質的性能に注目する
✅ 耐用年数=保険・保証期間という側面を理解する
✅ メンテナンスの中身を具体的に確認する

お客様自身が「何を求めるのか」をしっかり理解した上で、信頼できる施工店を選ぶことが、結果として長期的な満足度と実用性に繋がります。

フォローお願いします