「修業した」って本当?その経歴、事実ですか?

【ご注意】虚偽の経歴と無断模倣について

最近、当店で「修業した」と事実無根の経歴を語りながら、当店の施工方法や情報発信のスタイルを模倣する人物が存在しているとの報告を受けております。

このような虚偽の経歴、さらには当店を装った無断模倣行為は極めて悪質であり、業界の信頼を著しく損なうもので、はっきり申し上げて大変迷惑かつ不快に感じております。

当店は、長年にわたる現場経験と検証を重ねて築き上げた独自理論と技術に基づき、施工・情報発信を行っております。それを理解せず、表面だけを真似た模倣には本質が伴っておらず、結果としてお客様への誤解と混乱を招く行為に他なりません。

また、当該人物は全国の有名店の画像を無断盗用したり、虚偽の業歴や技術実績を平然と発信しているとの情報もあり、実際、札幌市内の高級ディーラー様や大手中古車販売店様からは、わずか数回の施工で取引停止となった事例もあると聞き及んでおります。

さらに、業界内では「記載されている内容と画像にあまりに乖離がある」「業者とは思えない」「まるで“お笑い芸人”のようだ」と揶揄されている現状もあり、関東の老舗ショップの方からは「プライドというものが無いのか?」と困惑の声が上がっているのが実情です。

本来、ディテイリング業界においては競合であっても、技術と誇りを持ったショップ同士が切磋琢磨し、共にレベルを高めていく文化があります。プライドと実力があってこそ、真の技術者と言えるのです。

誤った経歴と曖昧な技術をもとに営業を行うことは、結果としてお客様に不利益をもたらすのみならず、業界全体の信用失墜にもつながります。
お客様におかれましては、施工店をお選びの際には、どうかその店の実績・透明性・誠実さを十分にご確認くださいますよう、心よりお願い申し上げます。

お客様が判らない事をいい事に、スーパーで販売されている台所洗剤を使用しているにもかかわらず米国製等と嘘をつくケース


本当に怖いです。コーティング業界

【注意喚起】誤解を招く行為と情報操作について

近年、一部の業者において以下のような誤解を招く行為や不適切な発信が確認されており、業界内でも問題視されています。お客様の信頼を損ねかねない行為であるため、改めてご注意をお願い申し上げます。


■ 紛らわしい名称・発信による誤認誘導

当店や他有名店を連想させる紛らわしい名称を使用し、あたかも関係があるかのような印象を与えている
・研磨を行っていないにもかかわらず、マスキングテープを貼った画像を強調して“研磨作業中”と誤認させる投稿をしている(実際にはマスキングの貼り方が基本から外れており、明らかに「撮影のためだけのマスキング」)


■ 技術・経験の欠如に基づく矛盾した情報発信

実際の研磨経験や技術実績がほぼないにもかかわらず、インターネット上の断片的知識を組み合わせて説明を行っており、専門的視点では多くの矛盾点が見受けられる
・コーティングを実施していないにもかかわらず、洗車+簡易清掃(納車美装)を高級コーティングに見せかけて発信しているとの情報があり、これにより複数の企業様から取引停止処分が下されたという報告もあります


■ 無断使用・知的財産の侵害行為

・全国の実績ある施工店の画像・文章の無断盗用
コーティングの公的な試験データの引用元を明示せず盗用しているケース
・カービューティープロ専用品である「ADデオドライザー」などを取扱資格のない状態で「導入済み」と偽って発信


■ 安全性や信頼性を欠く施工内容

内装クリーニングにおいて、本来使用を避けるべき硬質ブラシを使用している事例あり(素材を傷める恐れがあります)
実在しないコーティング剤に独自の名称を付け、あたかも高機能な製品であるかのように販売している行為も確認されています

関連記事

クリーニング業者の汚すぎる清掃 自衛策は常識

コーティング剤について

セラミックプロ9Hの偽物に注意

特に高級ディーラーや大型中古車販売店・キャンピングカー販売会社ほど根拠のないコーティング詐欺にあっている可能性高いですので、施工依頼される場合は注意が必要です。

クリーニングの手直し例

当店でのやり直し

【脱臭施工事例】美装済み車両でも取りきれない「ニオイの正体」

2023/2

「オゾン脱臭をお願いしたい」と、一本のお電話からご相談が始まりました。

お話を伺うと、すでに美装(車内清掃)を行ったばかりとのこと。
しかし、それでも「臭くてたまらない」という状況が解決できず、当店にご相談をいただいたという経緯です。


実はこのお車、前日に別の施工業者様から美装を受けたばかりとのこと。
しかし「美装」といってもその内容や仕上がりのレベルは、施工店により大きく異なるのが現実です。

テスト施工:まずは「水だけ」で検証

今回は、まずテストとして水のみを使い、リンサー(吸引洗浄機)での吸い出しを実施してみました。

※通常の施工では、洗浄時に両手でしっかりと圧をかけながら行います。
 今回は撮影のため、片手で軽く押さえての作業となっております。
 そのため本来の洗浄力は発揮していません。

それにもかかわらず――
軽く押さえただけで、これだけの汚れが吸い出されてしまいました。

「美装済み」と言われた車でも、しっかり施工するとこれだけの違いが出ます。

クラウンは後日やり直しとなりました。

滅菌クリーニングのウソ