2025/5 レクサス・RX レザーシートコーティング及び作業手順 札幌市東区よりご利用ありがとうございました。

事前のお問合せにより、納車後すぐにご入庫下さいましたレクサス・RX

レザーシートコーティング 全席とアームレスト、ドアトリムの内容です。

グーグル評価についての言い訳

レザーシートコーティングにおきましては、先日施工したお客様のゴムマットを汚してしまい、その事でグーグルに悪い評価がついてしまい、高級車優遇などと根拠のない思い込みだけで評価されても他のお客様に与える影響も多いですし、何故のそうなったのか?まで行きつかないと、当店も成長はありえませんし反省も出来ません。また、お客様におかれましても問題解決を考えていただかない限りでは、評価に対する責任と言う物も発生している訳で、言い訳になってしまいますが、作業風景を公開して理解していただくしかないと考え、今回は解説を交えてお伝えしようと思います。

——

まずレザーシートコーティングを行うにあたり、新車の場合は軽度の脱脂クリーニングが必要です。


この新車と言えるのは、厳密に言えば登録前の車両を差し、登録後では、今回のお持ち込まれた車両が、ディーラーさんから直行されても、それは経年車であり使用過程車になります。


しかしながら、ディーラーより5km程度、当日と言う事を考えれば、施工する側としましては「新車」と言うカテゴリー(脱脂少々)と考えるのが普通であります。


納車より数週間たってしまっては、たとえ新車で購入されても、またその部分は使われていなくても、レザー部分はクリーニングが必要で、その作業は当然ながら工賃が発生します。


新車を購入しても、お客様とお店(特に自動車の作業を行う業者)では考え方に差がある事になります。


今回のRXにおかれては、当店の新車カテゴリー内なので脱脂作業は工賃は頂きません。


まず、レザー部分の温度を計測します。

いわゆる常温と言う領域です。

脱脂作業を行い、コーティングを施工します。


この時、評価で悪い点があった「リアのゴムマットの足跡」は想定しません。



なぜ想定しないか?

それは車体に足を入れないからです。



足を入れてはコーティング作業が出来ない為です。


ただ、施工部位によっては体を入れる必要はありますが、それはそもそも想定しているから養生を行うのであって、RXの施工部位におかれては足を入れる必要が無い為、最低限の養生です。

まずはアームレストをコーティングします。

助手席に乗り込んでは腕の可動領域が少なくなるので作業しにくい為、乗り込みません。



左手にカメラを持って撮影しておりますが、通常はコーティング剤を持って作業をします。

助手席もしかりです。

左リアドアより助手席後部左側をコーティング

この時も作業出来なくなるので、車体へは乗り込みません。

また足は入れませんが、運転席の左側をこの時コーティングを塗り込んでしまいます。


ドアトリム部分も、当然ながら乗り込んでは施工しません。

右リアドアから助手席側面部をコーティング

足は車体へ入れません。

リアシートも当然ながら乗り込んでは作業出来ません。

左側は助手席背面の時に施工済です。

当然ながらリア部分は倒す必要があります。

乗り込んでは作業は出来ません。

プレミアムタイプの場合は、同様の作業を3回繰り返します。


施工後、確認の作業

特殊照明により塗りムラを確認します。

確認後、

エアコンの温度を一定にして乾燥に入ります。

初めより温度が上がっております。

この状態でひと晩 機械に働いてもらう事で、翌朝にはしっかりと硬化しております。

お客様の報告を兼ねて、と、評価に対する言い訳にはなりますが、当方の考え方、および作業方法です。

今回は足を入れてはおりませんが、無意識での可能性もあるため、チェックを行い出庫させて頂きました。