はじめてコーティングの施工を考えている方へ ブログにてコーティング施工時の注意喚起を行っておりましたが、初めてコーティングする方には良く意味が解らない部分が多いという声がありましたので順を追って説明しようと思います。 コーティング施工で大事な事 このページではコーティング施工において大切な事、お客様がコーティング店を選ぶポイント、お客様自身がお車のケアを行う際に注意しなければならない点を記述しておりますのでお店選びの参考にされて頂ければと思います。 冬期間及び低温施工を余儀なくされる北海道におけるコーティングの注意事項 コーティングは温度、湿度による化学変化で被膜を形成する製品ですが、そのためには基準となる関東での常温( 温度20度前後)で行わなければなりません。その温度管理に対して何も考えず施工されるケースが北海道では特に目立ちます。
2013年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 pro-sapporo (スタンダード) コーティングのトップコート及び多層式コーティングについて 多層コーティングは塗れば多層と言う単純なものではありません。 一般的なガラスコーティングの成分は層にはならず(定着しない)、ガラスコーティングでも「ある素材」によって多層を可能としておりますが、意外と知らない事実です。 […]
2013年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月9日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 洗車グローブ・ムートン・マイクロファイバータオルでの洗浄はお控えください。 デリケートなボディーについて 使われる道具 ボディーの洗浄の際、様々な部材が使われますが一長一短があります。 1、洗車グローブ及びムートン 洗いやすさと言う面では良いと思いますが、ゴミを吸い込んだ毛はキズの原因になります […]
2013年1月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 【技術 】お車の洗浄について お車を洗う際には様々な方法がありますが、カービューティープロ札幌ドーム前ではデリケートな塗装面へのアプローチを次のように考えます。 トップ画像は洗車を行っている風景ですが、良い点、悪い点があります。 良い点 レジャーとして大切なお車の洗車を楽しんでいる。 悪い点 屋外で洗車(擦り傷の原因) 洗車スポンジに力を […]
2012年12月31日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 pro-sapporo 1.お知らせ 本年は大変お世話になりました 皆様はどのような一年だったでしょうか。 私にとっては非常に大きな節目の年でした。 5月にカービューティープロの門を叩き、6月よりプレオープンしましたが、おかげさまで恙なく年の瀬を迎えることができました。 開店以来、多くの […]
2012年12月29日 / 最終更新日時 : 2019年3月5日 pro-sapporo 6.研磨&コーティング施工【経年車】 アバルト695 トリブートフェラーリ PROMAX EXE(高撥水、ツヤ、耐久) 今回のミガキは走行距離も少なかった事からライトポリッシュを勧めさせていただきました。
2012年12月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 pro-sapporo 6.研磨&コーティング施工【経年車】 アバルト695 トリブートフェラーリ 下処理 納車後、すぐにお持ち下さいました。 時間の関係で下回りの防錆処理が間に合わず当店で施工する事になりました。 が、当店はやれば出来るのですが、シャーシブラック等のミストの発生する作業はコーティングに悪影響を及 […]
2012年12月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 pro-sapporo ウインドウ関連 アバルト695 トリブートフェラーリ ウインドウ撥水コーティング コーティング依頼で入庫したアバルト695、ウインドウ全面撥水コーティングしました。
2012年12月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 pro-sapporo アルミホイールコーティング アバルト695 トリブートフェラーリ アルミホイール コーティング コーティングで入庫したアバルト695 アルミホイールもコーティングしました。
2012年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 pro-sapporo 6.研磨&コーティング施工【経年車】 トヨタ エスティマ ハイブリッド ギアミガキ+PC-52A(フッ素、撥水タイプ) こちらのお車は、下回りのピッチと鉄粉が物凄く、ドアの内側まで入り込んでおります。
2012年12月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月15日 pro-sapporo 車内クリーニング トヨタ エスティマ ハイブリッド ルームクリーニング 外装と内装の同時依頼なので、乾燥時間を取れるよう内装から着手。 まずは当店オリジナルの除菌消臭液剤を全体に噴霧したあと樹脂部分の汚れからキレイにして行きます。 ペダルの汚れ