「近年傷を埋める、または目立たなくするガラスコーティングがある」とお客様より耳にします。
例えば昭和40年代の、いわゆる旧車をオリジナル塗装で乗りたいや、研磨に抵抗がある方は好まれると思います。
当店もお客様の望む姿への引き出し量という点では考えなければなりませんし導入も検討しております。
もちろんお客様に説明を行い、理解していただくことが最重要です。
当店のガラスコーティング剤は何も助けてくれません。
施工が難しく時間のかかるものは濃度が高く、塗装面そのままです。
つまり下地処理が大切ということです。
ガラスを簡単に考えると無色透明ですよね?
カービューティープロ115吉野様のブログに面白い話題があります。
磨きが大切?コーティングが大切?
さて、お話を戻り傷を埋めるガラスコーティングですが具体例をお見せしましょう。
【経年車】5年ほど前に5年耐久タイプの多層コーティングを施工されたとの事
こちらの車両、レクサスGSですが、新車で購入され数年経ったところでコーティング施工を依頼され「5年耐久タイプ」を施工されたとの事。
施工時はピカピカして美しかったそうですが、日が経つにつれて画像のような状態に‥
洗い方とも思ましたが、もし洗車でこの様な状態にするにはタオルでゴシゴシ拭いたとか洗車ブラシのような物で洗ったと想像しますが、よく聞いて見るとそんなに悪いわけではなく‥
環境や洗い方もありと思ますがほとんどはバフ傷(磨き痕)
埋めるタイプの研磨剤でバフ傷を目立たなくしたように思えます。
そこへ埋めるタイプのコーティングで傷を更に隠蔽。
一旦はピカピカになったものの、日が経つにつれ、酸化・劣化により隠蔽効果が薄れ徐々に痕跡が出現したのだと考えられます。
アウディ・RS3
この手のコーティング剤は施工時は良いのですが時間とともに細かいスケールが目立ちます。当店のコーティング剤もスケールは付着しないという事はありませんが、もう少し緩いというか、ここまで固着する事は皆無です。
おそらく‥
窓もスケールでという事はインパクト重視なのでしょう。
新車時にWと言われる2層式コーティングを行い毎年メンテナンスされていたそうです。
新車で購入したお車をそのままコーティング施工。毎年のメンテナンスは欠かさず行っており、5年経過した所から再施工を行った所、仕上がりがあまりにも汚すぎクレームが発生したとの事。
こちらのお車、実はコーティングしたばかりとの事で驚きました。
撥水はメチャクチャしてます。が小傷と水シミが多すぎます。
お客様と相談させて頂きまして、長くキレイに乗りたいとの事なので外装を可能な限り小傷を除去しガラスコーティング行う事になりました。
5年経過するとごまかしは効かない典型的な見本です。
まとめ
近年磨けない職人さんが増えつつあります。また磨き作業は手間と時間が掛かるので収益を悪化させるため行わない方向性が見受けられます。
上記で説明している【コーティングの考え方】
1、単なる収益の一環か?
主に出張にて中古車販売店及びディーラーでの作業が多く、屋外での作業やシャッター開けっ放しでの光景を目にする機会が多いです。
2、コーティングを主体に考えるか?(コーティング屋)
ガソリンスタンド等の屋外での施工、もしくは簡易的な施工店が多いので研磨レべルが低く(収益の為行わないケースもあります。)照明には力量もこだわりもありません。
3、下地処理を主体に考えるか?(磨き屋)
下地処理を主体で考えるか?
当店はもちろん3番です。
これも時代のニーズかもしれませんが、埋めるタイプ(隠蔽)を使用される場合は「有限である塗装を削ることで2度と元には戻らない」と説明されるケースが見受けられます。
確かに幅広く見ればその通りではありますが、塗装状況に合わせた研磨を行っているのか疑問に思えます。しかし真実は次の通りだと思います。
1、技術力が無く、そもそも磨けない
磨けないので、あまり磨かない為の口実として「削る」と誇大に表現。また「どれだけ塗装に負担をかけずに、傷を消すことが出来るか。」など耳障りの良い言葉を使われます。
2、時間の節約
某大型量販店の利益率の解説を拝見した所、とある販売店では全国1番になった原因として磨きを止めたからと記載されておりました。磨くことで時間のロスが発生するので1日1台の磨きを止め、塗るだけの仕事を1日4台受けたそうです。
カービューティープロ札幌ドーム前が加盟するセラミックプロジャパン、施工店の中の札幌市でのセラミックプロ認定店セラミックプロ札幌(車の119番様)のブログに磨く事について判りやすい記述があります。
良かったらご覧ください。
合わせてお読み下さい「コーティング施工の大事な事」