はじめてコーティングの施工を考えている方へ ブログにてコーティング施工時の注意喚起を行っておりましたが、初めてコーティングする方には良く意味が解らない部分が多いという声がありましたので順を追って説明しようと思います。 コーティング施工で大事な事 このページではコーティング施工において大切な事、お客様がコーティング店を選ぶポイント、お客様自身がお車のケアを行う際に注意しなければならない点を記述しておりますのでお店選びの参考にされて頂ければと思います。 冬期間及び低温施工を余儀なくされる北海道におけるコーティングの注意事項 コーティングは温度、湿度による化学変化で被膜を形成する製品ですが、そのためには基準となる関東での常温( 温度20度前後)で行わなければなりません。その温度管理に対して何も考えず施工されるケースが北海道では特に目立ちます。
2012年7月20日 / 最終更新日時 : 2018年11月27日 pro-sapporo 6.研磨&コーティング施工【経年車】 メルセデス E300(W124) 3 今日はいよいよ本磨きです。 この位置で磨くため、ボンネット点検用にLED投光器をセットしていたわけです。
2012年7月19日 / 最終更新日時 : 2018年11月27日 pro-sapporo 6.研磨&コーティング施工【経年車】 メルセデス E300(W124) 2 昨日からの続きでホイール洗浄から細かいところの洗浄を行い ボディーの鉄粉落とし、全体をシャンプーしてマスキングです。この車は比較的綺麗な方ですが、ボンネットに多数イオンデジポットが‥ 屋根にも少し‥
2012年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 pro-sapporo 6.研磨&コーティング施工【経年車】 メルセデス E300(W124) 1 本日も多数のお問合せ感謝感激です。 今日はW124型ベンツの入庫です。 この年代の車両は個人的に好きで東京港区時代を思いださせてくれます。 あ~あんなことあったみたいな♪ 運転席に座りキーを入れたときに出る […]
2012年7月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月15日 pro-sapporo 車内クリーニング ホンダ エリシオン 2 昨日お休みを頂いたので丸一日乾燥することが出来ましたが、やや臭いが残ってました。 なので開業以前から使用していた石油系の中和剤を使てみることに‥ 臭いの場所は荷物の収納スペースの一部なので重点的に中和剤を使ってはの繰り返 […]
2012年7月16日 / 最終更新日時 : 2019年9月15日 pro-sapporo 車内クリーニング ホンダ エリシオン 1 今回、灯油の被害に合われたエリシオン。 何とかしてあげたいくらい強烈な臭い。 また、シーリングの一部が溶けてたので‥
2012年7月16日 / 最終更新日時 : 2012年7月16日 1.お知らせ 北海道日本ハムファイターズvs埼玉西武ライオンズ 今日と明日は北海道日本ハムファイターズvs埼玉西武ライオンズがサッポロドームで開催されます。 なので駐車場管理人さんが出ていますが、ご来店の際は管理人さんに「磨き屋」に来たとか「カービューティー」に来たとか言ってください […]
2012年7月15日 / 最終更新日時 : 2018年3月17日 pro-sapporo 6.研磨&コーティング施工【経年車】 検証 本日は休みを頂きましたので砂川PAで行われるスカイライン&GT-R DAYに参加してきました。 GT-Rマガジンが取材に来るらしく全道からスカイラインが集合 200台は集まったような気がします。 札幌から砂川まで片道約1 […]
2012年7月15日 / 最終更新日時 : 2018年11月27日 pro-sapporo 本日は‥ 【本日のお客様】スイフトスポーツ、R35GT-R,R34GT-R 今日はなんだかんだで問い合わせが多い一日でした。 そんな中、秋田県へ転勤になったIさんがちょっと早いお盆休みで帰省。 朝8時くらいに到着して寝てないそうです。 GT-Rと思いきや スイフトスポーツです。 イエローが素晴ら […]
2012年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年1月13日 pro-sapporo 6.研磨&コーティング施工【経年車】 スカイラインGT-R 施工後1カ月 コーティング剤 PCX-V110(撥水タイプ)を施工して1ヶ月経ちました。 施工後2回ほど雨に降られ、先週は水洗いだけ。 専用シャンプーを使いたいところですが今回も水洗いだけでテストしてみます。 この車リアマフラー上部に […]
2012年7月13日 / 最終更新日時 : 2012年7月13日 1.お知らせ 外壁の塗装 今日は外壁の塗装で業者さんが入ってます。 来店の際には駐車場職員の指示にしたがって停めて頂くか、入口より左手側の3列目に駐車して下さい。 きれいになるんだろうな~ワクワク♪