コーティングのトップコート及び多層式コーティングについて

ページコンテンツ
多層コーティングの誤解と実態
「多層コーティング」と聞くと、ただ塗り重ねるだけで層ができると思われがちですが、実際はそう単純なものではありません。
一般的なガラスコーティングの成分は、物理的・化学的に安定した「層」にはならず、定着すらしない場合があります。実際に、多層構造を実現するためには、特定の素材や工程が必要であり、これは意外と知られていない事実です。
よくあるケースとして、「ベースコートにガラスコーティング、トップコートにシリコン系やポリマー系(中にはWAXという信じがたい例も)」という構成が多く見られます。さらに、G’ZOXやエシュロンなどの汎用製品にラベルを貼り替えて“オリジナル”として販売されているケースも後を絶ちません。
コーティング業界には明確な規格や基準がないため、業者による自由な解釈と表現が横行しており、消費者だけでなく、業界内でも不安を感じざるを得ません。
また、オリジナルと称してガラスコーティングの弱点を補う目的で有機系のトップコートを使用するケースもあります。これ自体は工夫として理解できますが、問題なのは「硬化型」と謳いながら、実際には硬化しない製品を使用していることです。もしこれが食料品であれば、大問題になるような事案です。
したがって、「多層」や「○層コート」といった言葉に惑わされず、どのような素材・製法が使われているのかを見極めることが重要です。実際には「層」になっておらず、ただ複数回塗られているだけというケースも少なくありません。
一般的な多層コーティングってどうなの?
最近、カーコーティングの世界では「多層コート」や「3層構造」「4層仕上げ」といった言葉をよく耳にしますよね。でも、ちょっと待ってください。ただ「層が多い=高性能」と思い込むのは危険かもしれません。
多層コートの基本構造
多くの場合、以下のような構成になっています。
- ベースコート(下地):ガラスコーティング
→ 高い耐久性とツヤが魅力。でも、撥水性の劣化や汚れの固着といった弱点も。 - トップコート(仕上げ):シリコン系やポリマー系が主流
→ ガラスコートの弱点をカバーし、撥水性や艶感をプラスします。
中には、なんとWAXを使っている施工も…これには少し驚きですよね。
層の数より「中身」が大事!
2層、3層、4層と聞くと「すごそう!」と思いがちですが、大切なのは何を重ねているか。高品質なガラス層+専用トップコートなら理にかなっていますが、もし上からWAXを塗っているだけなら、逆に耐久性が落ちてしまうこともあります。
「多層コート=高性能」とは限りません。
コーティング選びで大事なのは、**層の数ではなく“中身”**です。施工内容や使っている材料について、しっかり確認してから選びたいですね。
硬化するか硬化しないか?
見分け方は容器です。硬化する物はビン及び缶に入れられ空気や湿度に触れないように対策されております。

この容器がとても大切で、硬化しないものはプラスティック容器に入れられており、ケイ素など微細なガラス成分を入れられている事から「ガラスコーティング」を名乗るものも存在します。決して結晶化する事は無いでしょう。当然耐久力も落ちます。
硬化しないタイプのコーティング剤をテストで使います。

イメージのため硬化しないポリマータイプのコーティング剤を、ウィンドウリペアで使用されるレジンを硬化させるための紫外線ライトを照射させてみました。紫外線がボトル内で散光され幻想的かつ美しく見えます♪

ガラス被膜(ベース層)を保護させたり水流れを調整するための物ですが何を使われているか注意が必要です。
トップコートについて
当店で使用するコーティングには種類によって様々なTOPコートがあります。
左から
PC-52A フッ素ポリマーコーティング
PCX-S7 オーバーコート(TOP)
PCX-V110 オーバーコート(TOP)
※プラスティックボトル入り=硬化しない。
目的はコーティング皮膜を守る一時的な犠牲皮膜です。
上記トップコートを必要とした場合、ベースとトップコートの2工程塗布では完全2層式ガラスコーティングとは表記しません。
その場合はお客様に何故トップコートが必要か、使った場合はどうなるかを説明させて頂いております。
多層コーティングについて
2層、3層、はたまた4層と多層コーティングはセラミックプロ9Hが日本で施工されるようになってから多くなってきました。
セラミックプロ9Hは素材が重ね塗りできるのですが、一般的なガラスコーティングは同素材のものを何度も塗っただけでは層になりません。層にするための素材、またはバインダーが必要です。
良くある多層コーティングの場合
単なるコーティングの保護のためのトップコート
トップコートの保護のための更なるトップコート
重ね塗りではありますが多層ではありません。
—イメージ—
ポリマー(オーバーコート)
ポリマー(トップコート)
ガラス(ベースコート)
塗装面
または
WAX
ガラス
塗装面
さらに
有機質
有機質
無機質
塗装面
この様なイメージでしょうか。

コーティング被膜を守る為のトップコート、この場合はシミやウォータースポット、スケールが多く、ベースコートもしくは施工方法が北海道の気候(気温、湿度)に合ってない場合が多いので弱点を防ぐためとも判断できます。
しかし数か月でトップコートが流れてしまったら、その後はどうなるのでしょうか?
セラミックプロ9H(4層)の場合
トップコート(撥水の場合 セラミックプロライト(ナノセラミックコーティング))
セラミックプロ
セラミックプロ
セラミックプロ
セラミックプロ
塗装面
SPGコート(完全2層式ガラスコーティング)の場合
トップガラスコーティング(柔軟性 機能を決定)
ベースガラスコーティング(硬質 塗装面に対するアンカー的役割)
塗装面
撥水タイプを主にしたコーティングの場合は研磨の際に油分で埋めるケースが多く、光沢は一時的に良く見えますが、脱脂が完全に出来ないため定着が弱くコーティング自体が長持ちしません(当たり前ですね)。それを撥水させるメンテナンス剤でユーザーさんが毎回補うので、洗車の都度メンテナンス剤の使用を推奨される場合はこのタイプと言っても過言ではありません。コーティング=撥水(洗車しやすい)はこれから来てる物と思います。
親水タイプのガラスコーティングを取り扱う場合、上記の様な油分での研磨を使う事はご法度となります。
紫外線を防止?
紫外線を防止すると言われるケースもありますが、実証した結果全く変わりがない製品もあります。
気になる方は検索で気になるコーティング名称 紫外線で検索してみて下さいね。
トップコートがWAXの場合
WAXの場合
親油性、つまり油汚れを引き寄せます。ガラスコーティングは基本的には有機汚れを防ぐ効果がありますが、そちらに有機汚れを引き寄せるWAXの使用は本末転倒です。
では、なぜWAXなのか?
硬化するのに時間がかかるために初期硬化不良の可能性が強い
遠赤外線ヒーターが無い為、硬化できないのでスケールの固着が目立つ
温度が低い状況での施工
湿度が高い状況での施工
そもそも北海道の気候に合っていない
と考えられます。
90年代はワックスの流行った時期ですのでご存じの方も多いかと思いますが、油分のため光沢が良く傷の隠ぺい効果もあります。
しかしワックス掛けの翌日ホコリまみれやちょっと走っただけでの汚れ方は親油性ならではです。
また、紫外線を吸収してしまう事により塗装面の痛みを促進させる場合もあります。
※洗車機で良くWAX洗車を行う車はヘッドライトに液体ワックスが付着し黄変・白濁の原因となります。これヘッドライトだけではなく塗装面も痛んでいるんです。日光浴の際にサンオイルを塗って肌を焼くのと同じ意味です。
そこでガラスコーティングが主流になりました。
メリット・デメリットはありますが主な事は耐久性と有機系の汚れを引き付けない事と思います。
WAXはあくまでも単体で使うものであり、メリットは手軽で光沢感がUPです。
コーティングとは概念が違いますので、違うものを一色単にするのはそもそもしっかりした理論が無いからと言っても過言でなく1+1=2にはなりません。
若干ケイ素が入っているコーティング剤をガラスコーティングとして使われるケースも良くありますので、即日納車、温度管理(16度以上)が出来ない施工場所(屋外やシャッター開けっ放し)でガラスコーティングの名称を使わわれている場合は注意が必要です。
セラミックプロのTOPコート(セラミックプロライト)の場合

瓶に入っております。

Ceramic Pro 9Hのトップコートとしても使用されていますCeramic Pro LIGHT(セラミックプロ・ライト)は、高い撥水性と高い光沢性を持つボディ用コーティングです。撥水性に優れ、ボディに汚れを寄せ付けにくくします
セラミックプロ ライトは単体でも施工できるコーティングになります。
- メーカーからの抜粋
- Ceramic Pro Light is a Nano-Ceramic Protective Paint Coating with durability of up to 24 months.
Ceramic Pro Light is a protective coating with a durability of up to 24 months that features a High Gloss finish, superior Super Hydrophobic Effect, Chemical Resistance, UV Resistance, Thermal Resistance and Anti-Grafitti.
Both the Super Hydrophobic and Anti-Grafiti effect combined mean the surface coated with Light will stay cleaner for longer as dirt and grime will not stick to the surface and the super hydrophobic effect of the coating will cause water to bead up and roll of the surface with any dirt and grime.
The unique formulation of Light enables it to be layered up to 2 times for even more gloss and protection, for best results Ceramic Pro Light can be applied over Ceramic Pro 9H to increase gloss and super hydrophobic effect.
翻訳すると
Ceramic Pro Lightは、最大24ヶ月の耐久性を備えたナノセラミック保護塗料です。
Ceramic Pro Lightは、24ヶ月までの耐久性を備えた保護コーティングで、高光沢仕上げ、優れた超疎水性効果、耐薬品性、耐UV性、耐熱性、耐グラビティ性を備えています。
スーパー疎水性とアンチグラファイト効果の両方を組み合わせることで、光でコーティングされた表面は汚れや汚れが表面に付着しないように長く清潔に保たれ、コーティングの超疎水性効果によって水が表面に浮かび上がります汚れや汚れがある。
光のユニークな定式化により、最大2倍の光沢と保護を得ることができます。
Ceramic Pro Lightは、Ceramic Pro 9Hよりも光沢と超疎水性を高めるために使用できます。
通常のガラスコーティング剤は重ねて塗る事は出来ますが層として定着はしません。
完全2層式、または完全3層式と表記しているのは、単純に2回塗ったなどではなく、どのような素材を使用したかの表現です。

当店のSPGコート・EXE evo1は完全2層式ガラスコーティングです。
完全2層式ガラスコーティングのラインナップ
まとめ
有機×無機の“足し算”で本当に良いのか?
多くの多層コーティングは、**ベースにガラスコーティング(無機質)**を施し、その上にシリコンやポリマー、WAXなどの有機質トップコートを重ねる構造になっています。
しかし、ここで考えていただきたいのは、無機と有機は本来まったく別の性質を持つ素材だということです。
つまり、安易に組み合わせても、本来の性能が十分に発揮されるとは限りません。むしろ、有機トップコートを重ねるということ自体が、「ガラスコーティング単体では不安がある」と認めているようなものとも取れます。
有機質トップコートの意外な落とし穴
有機物は、同じく有機汚れを引き寄せる性質があります。つまり、ポリマーやWAXなどの有機系トップコートを重ねることで、かえって汚れやすくなるというリスクがあるのです。
昔、WAXが主流だった頃、「せっかくWAXをかけたのに翌日には汚れていた…」という苦い経験をした方も多いのではないでしょうか?この問題を解決するために登場したのが、無機質で汚れにくいガラスコーティングだったはずです。
紫外線カット効果、本当にある?
「紫外線を防ぐトップコートです!」という宣伝もよく見かけますが、これもすべてが実証されているわけではありません。中には、実際に紫外線防止効果がほとんど確認できない製品もあります。
気になる方は、ぜひ「〇〇(製品名) 紫外線」などで検索してみてください。意外な事実が見えてくるかもしれません。
本当に守りたいなら、施工と管理がカギ
もちろん、ガラスコーティングにも弱点はあります。しかし、それを補うために「有機質のトップコートを重ねる」よりも、1層のガラスコーティングをしっかり施工する方が効果的というケースも多いのです。
たとえば、
- 温度管理の徹底
- カーボンヒーターによる焼き付け処理
これらを行うことで、ガラスコーティングの性能はグッと引き出されます。きちんと施工された1層のコーティングの方が、メンテナンスもしやすく、結果的に長持ちします。
コーティング選びは「層数」より「中身」
派手な宣伝文句や層の多さに惑わされず、何が使われているか、どう施工されているかをしっかり確認することが大切です。
施工を依頼する際には、「どんな成分か?」「なぜその組み合わせなのか?」「施工方法はどうか?」をぜひ聞いてみてください。車を大切にする皆さんには、本当に意味のあるコーティングを選んでいただきたいと思います。