2025/6 BMW・X6 M Competition PRO PCX-S8ガラスコーティング撥水タイプ ウィンドウフィルム 札幌市中央区よりご利用ありがとうございました。

ページコンテンツ
YouTube
ポイント
動画では研磨を行う際に必要な光源の為、赤が強めで撮影されてますが、これは塗装面をしっかりと見るため色温度を可変しているからです。 照明は様々な色温度が必要であり、すべて白色の照明の場合は撮影はキレイに写りますが研磨のレベルは低いと判断できます(ホワイトの洪水 霧の中のハイビームと同じ意味で塗装面の部債な凹凸が見えない)。 求めるものが研磨なのか写真の写り具合なのかですのでコーティング施工を希望される場合は色の温度を見てみると良いでしょう。
施工内容
下地処理 経年車:ミドルポリッシュ(鏡面研磨)
ディテール洗浄:ライト(無料)
コーティング:スタンダード撥水タイプ「PCX-S8(弾力性被膜)」
ウィンドウ撥水コーティング:スタンダード「PGS-33」
ウィンドウフィルム リア3面 15%
注意喚起
温度を無視した施工はまともにコーティングが定着するものでしょうか?
下記に2024年版をまとめました。
カーボンヒーターの熱入れについて
同じ名称のコーティング材でも、施工温度、湿度、熱入れによって120%性能を高めることが出来ます。
「何を求めているのか?」──それは、お店としての考え方や姿勢の違いによって表れます。
カービューティープロ札幌ドーム前では、ただ作業をこなすのではなく、「なぜそれを行うのか?」という“行う理由”を常に考えながら取り組んでいます。
それが私たちの品質へのこだわりであり、お客様への誠実さだと考えています。


北海道のような寒い地域では、ただ施工するだけでは不十分なんです。画像にあるように、カーボンヒーターでしっかりと熱を入れる工程が、実はとても重要なポイントなんですよ。

実は、ガラスコーティングやセラミックコーティングって、塗ってすぐに硬化するものじゃないんです。常温でも、しっかり硬化するまでには2〜3週間ほどかかるのが普通。気温が低ければ、その分しっかり固まらないリスクも高まります。
それなのに「水弾いてるからOK!」みたいな思い込みが広まっているのはちょっと危険。見た目だけじゃなく、ちゃんとした知識で選びたいですね。

「水を弾いてるからコーティングばっちり!」って思っていませんか? 実は、油分がちょっとでも残っていれば、水なんて簡単に弾いちゃうんです。
本当にしっかりコーティングを効かせたいなら、施工時の温度管理や、カーボンヒーターを使った熱入れがちゃんとされているかを、ぜひチェックしてください。これがあるかないかで、持ちや仕上がりが全然違ってきますよ!
ポイント
現在、多くのコーティングメーカーは「熱入れ不要」「冬季対応」「簡易施工可能」といったタイプのコーティング材を開発しています。これは施工のハードルを下げて採用されやすくする、いわば販路拡大のための戦略の一環です。
しかし、それらが実際に低温環境下での施工に適しているかどうかは別問題です。ある資材メーカーの担当者からも、「ヒーターなどの設備が必要だと使ってもらえないから、熱入れ不要という表現にしている」といった話を、現場ではよく耳にします。
また、多くの製品は熱帯地域で開発されているため、氷点下環境での施工についてはマニュアルにも詳しく記載されていないのが実情です。例外としては、セラミックプロがロシア、グロスコートが−40℃のモンゴルで開発されているなど、厳寒地での実績を持つ製品も一部存在します。
こうした背景を理解した上で、真にプロフェッショナルなカーディテイリング業者であれば、「メーカーが不要と言っているからやらない」ではなく、「なぜ行うべきか」を自分で考えるべきだと考えます。
各種検証や実際の施工経験からも、温度管理と熱入れはコーティングの性能を最大限に引き出すための必須工程です。どんな資材を使うにせよ、安定した仕上がりを得るには、その工程を省かないことが何より重要です。

適正な温度で施工できない、あるいはヒーターなどでの焼き付け処理が行えない場合、ガラスコーティングやセラミックコーティングは常温での完全硬化に2〜3週間を要します。
その期間中に水に濡れてしまうと、コーティング内部で化学反応が阻害されて、硬化不良や定着不良の原因になります。つまり、施工後しばらくの間は水に触れない環境を維持することが非常に重要です。
このような条件下では、ガラスであれセラミックであれ、実質的な差はほとんどありません。コーティングの「ベースとなる素材」自体よりも、むしろ表面に一時的に形成される**水を弾く「機能層」**が、やや強いか弱いかといった程度の違いしか出ないのが現実です。
一見すると撥水がしっかり効いているように見えても、内部では硬化が不十分なままというケースは少なくありません。仕上がりだけで判断するのではなく、施工環境・温度・管理体制といった「過程」を重視することが、後の耐久性や保護性能に大きく影響することをぜひ知っておいてください。

このカーボンヒーターを使った熱入れを行っているコーティング店は、北海道内でも数店舗しかありません。
また、カービューティープロの全国350店舗の中でも、当店だけがこの設備を導入していると自負しております。(もし認識が違っていたら申し訳ありません)
コーティングは「塗って終わり」では決してありません。
その考えでいる専門店がまだ存在していること自体、コーティングの本質を理解していない証拠と言えるでしょう。
特に撥水タイプのコーティングは、「水を弾いていればコーティングができている」と誤解されがちですが、実際には硬化が不十分なまま施工を終えているケースも多いのが現状です。
水を弾かせるだけなら、油分が少し表面に残っているだけでも簡単に作り出せます。
しかし、それは決して「コーティング」ではありません。私たちは、性能と耐久性を追求した本物のコーティング施工にこだわっています。
温湿度管理のできる間仕切りが必要
1台ごとに間仕切りを使うことで、コンパウンドなどの粉塵被害を防ぎ、温度と湿度を適切にコントロールできます。
実はこの環境づくりこそが、コーティングの仕上がりや耐久性を左右する非常に重要なポイント。
施工品質を高めたいなら、ぜひチェックしておきたい項目です。

ガラスコーティングやセラミックコーティングは施工時のパネル温度が非常に重要
、
常温での施工を行わなければ意味がありません。

厳冬期及び気温16度以下における札幌市でのコーティング作業では必須の工程です。塗装もコーティングも「どれぐらいの熱を吸収させ、冷やすことが大切で硬度が増します。またコーティング表面に固着する汚れ(スケール 白い膜状の汚れ)が少なくなります。
冬期間及び低温施工を余儀なくされる北海道におけるコーティングの注意事項
下地処理
下地処理洗浄は温水を使いパネル温度を上げてコーティングを施工できるようにします。冷水での洗浄はこの時期のコーティング施工にはご法度です。

洗う事は出来る。施工する事は出来る。しかし硬化は出来ない。
洗浄はアルカリ・酸・中性・特殊洗浄剤などを使い4回ほど行います。
非常に大切なマスキング処理
施工前には、しっかりとマスキングを行い、塗装の弱い部分をしっかり保護します。
特にヘッドライトはその場は良しとしても、数年後、黄変 白濁の原因になりますので磨いてはいけません。

マスキング(養生の考え方)
マスキングはただの作業工程ではなく、きちんと仕事をするための心意気であり、お客様へのおもてなしの心そのものです。
汚く雑なマスキングでは、当然ながら丁寧な仕事をしようという配慮が足りず、良い仕上がりにはなりません。
だからこそ、マスキングの美しさや丁寧さは、施工品質のバロメーターとも言える大切なポイントなのです。
【ここ大事!ヘッドライトの養生について】
コーティング施工の際、ヘッドライトをしっかり養生(保護)しているかどうかは非常に重要です。
ボンネットやバンパーの処理中に、誤ってヘッドライトのハードコート部分を磨いてしまうトラブルを防ぐために、きちんと保護しておく必要があります。
もしこの養生を怠ると、一見問題がなくても後々劣化が早まってしまう原因となります。
大切なヘッドライトを長持ちさせるためにも、施工時の養生は絶対に手を抜かないでください。

【ヘッドライトリペアで感じること】
ヘッドライトリペアをしていて特に感じるのは、過去に他店で研磨された車ほどダメージが目立つということです。
多くの場合、コーティング施工時にマスキングをせず、ヘッドライトにバフが直接当たってしまい、ハードコートを痛めてしまったことが原因だと考えています。
その結果、年数が経つと不自然な劣化や傷み方が現れやすくなるのです。
もしヘッドライトに違和感や不具合を感じたら、ぜひ過去の施工状況を思い出してみてくださいね。

カービューティープロ札幌ドーム前では、マスキングの手法を塗装業界のプロの技術に準じて実施しています。
きれいに丁寧にマスキングを施せば施すほど、塗装面にしっかり粘着させる必要があり、その分磨くことができる範囲は狭くなります(ギリギリまで磨けない)。
この繊細なバランスは、塗装のプロであるカーメイキング札幌様より直接ご教示いただいたノウハウを活かしているからこそ実現しています。
これにより、仕上がりの美しさと塗装面の保護の両立を図っています。
ワイパー部分の保護

【新聞紙での保護はNG!】
施工時に新聞紙を使って塗装面を保護するケースがありますが、これは最低限の保護にはなっても推奨できません。
特にエッジ部分で塗装面に傷が入るリスクが高いためです。
ワイパー周りの保護は確実に行うのが常識であり、腕の良い板金修理工場の職人さんは決して新聞紙を使いません。
コストの都合で新聞紙を使う場合もありますが、大切なお車を守るためには、過剰と思えるくらいの保護がむしろ正解です。
大事な資産である愛車を傷つけないためにも、保護材の選択にはこだわりましょう。

このような細かな作業や配慮の積み重ねこそが、大切なお車をお預かりする際の本当の目的や姿勢を表しています。
目先の作業だけをこなすのか、それとも数年先の劣化や痛みをしっかり考えた施工をしているのか――。
こうした違いは、こうした細部の対応から読み取れるものです。
大切な愛車を安心して任せられるかどうか、ぜひ参考にしてみてください。


元々は私自身も、皆さんと同じようにコーティング店を利用する立場でした。
しかし、盗難に遭いやすい車種の入庫情報が勝手に公開されたり、隙間にコンパウンドがべったり付いていたり(当時はマスキング不良だったと今は理解しています)、車内にタバコ臭が残っていたりと、嫌な思いをすることもありました。
車の作業はお客様には見えにくいため、なるべく施工の様子を画像で公開し、自分が感じたことや思ったことをお客様目線で率直にお伝えするよう心掛けています。

コーティング業や中古車の納車仕上げなど、様々な業者で働いてきましたが、慣れてくるとマスキングの手を抜く業者が意外に多いことに驚かされます。
角の塗装が剥げたり、樹脂パーツに磨き傷がついたりする原因は、マスキングの甘さや磨く工程の本質を理解していないことにあります。
その結果、端々が汚く貼られたマスキングを見ることも多く、現場は散々な状態に。
また、しっかりマスキングを行うと時間がかかるため、上司から注意される職場も正直ありました。
しかし、カービューティープロ札幌ドーム前ではマスキングを丁寧に行うことが評価されており(逆に怒られます)、安心してキワまで安全に磨き込むことができます。
この環境があるからこそ、質の高い仕上がりを実現できるのです。

YCCS担当のイナガキと申します。
前職は神戸の海運会社のコーティング施工部門で勤務し、ヤナセ世田谷店などで現場リーダーを務めておりました。
特に硬い塗装で知られるメルセデスの施工はお手の物で、経験台数には自信があります。
マスキングは施工の基本中の基本。しっかりと保護を行い、大切な愛車を守ることを常に心がけています。
安心してお任せください。
マスキングについての確認
マスキングは手間も時間もかかる大切な作業です。
そのため、マスキングをしっかり行わないコーティングショップは、マスキング処理を施した車の写真をブログに掲載できないことが多いです。
当店の手法を真似る業者も増えていますが、それ自体は歓迎すべきことです。
しかし、要点を抑えていないマスキングや、雑で汚い貼り方は、意味を理解せずにただ真似しているだけだと判断せざるを得ません。
また、ブログ写真であまりにも簡素なマスキングや、ヘッドライトの保護を無視している例も見受けられます。
愛車を安心して任せるために、施工写真はしっかり確認し、マスキングの丁寧さを必ずチェックしましょう!
【研磨作業における機材選びの重要性】
近年、パワーの弱い研磨機を使用して、時間をかけて磨く施工が増えています。
確かに弱い機材は操作が安定しやすく、塗装へのリスクも低減できますが、その反面、塗装面の本質的な研磨効果は限定的です。
このため、時間をかけて油分の多いコンパウンドで傷を埋める「埋め込み型」の研磨が主流になりがちです。
この手法は一つの選択肢としては成立しますが、単に傷を隠すだけであり、塗装面の意匠や深い研磨処理とは異なります。
そのため、技術力の誤解や過信が散見されるのも現状です。
本当に高品質な仕上がりを目指すなら、機材の性能を活かした適切な研磨手法の理解と実践が不可欠です。
単なる時間稼ぎや表面処理に終わらせず、塗装本来の美しさを引き出す技術を追求しましょう。

研磨は様々な考え方がありますが、埋めるコンパウンドと埋めるコーティングをされる場合もありますので注意しましょう。もちろんお客様が希望されればですが、技術力とは違い考え方ですので‥
【照明】六角形型LEDライトについて
最近、ヘキサゴンライト(六角形型の照明)をよく見かけますが、研磨作業には向かない照明なので注意が必要です。
画像クリックで販売サイトへリンクしております。

このライトの長所は、ムラなく均一に明るいこと。
カーラッピングやプロテクションフィルムの施工では非常に効果的ですが、研磨やコーティングの現場では通常の蛍光灯と同様に、塗装面の凹凸や微細な傷が見えにくいため不適切です。
特に研磨技術が未熟な業者が導入するケースが多く、しっかりとした研磨を求めるならこのライトは避けるべきです。
また、6000ケルビン付近の白色系照明も同様に、塗装面が白く洪水のように見えるため、研磨には向いていません。※カーショップなど、傷を目立たせたくない場合には有効です。
依頼者の目的は自由ですが、しっかりとした研磨とコーティングを望む場合は、塗装の凹凸や傷が見えやすい、コントラストを意識した照明設備が必須です。
施工環境の照明にもぜひ注目してください。
油分またはポリエステル樹脂が含まれるコンパウンドで研磨は致しません。
※油分の特徴
1,ヌルテカ=油分なので力率の弱い照明で撮影される場合は傷を隠蔽しその場ではきれいに見えます。(磨く事を削ると言うケースの使用が目立つ)
2,低撥水、親水タイプの場合、油性コンパウンドでは水が弾いてしまうので使いません。(脱脂不良)
ヌルテカの正体
撥水タイプを主にしたコーティングの場合は、上記の油分またはポリエステル樹脂が含まれるコンパウンドで塗装面の傷を隠蔽するケースが多く、光沢は一時的に良く見えますが定着が弱く(脱脂が完全に出来ない)紫外線に影響を受けコーティングが長持ちしません。それを撥水させるメンテナンス剤で補うので、洗車の都度メンテナンス剤の使用を推奨される場合はこのタイプと言っても過言ではありません。
油分またはポリエステル樹脂が含まれるコンパウンドを使わない事で真の光沢を演出できます。
※ハードな研磨ではありませんので洗車キズは残っております。

【近年の塗装研磨についての考察】
近年の塗装は、以前よりも確実に研磨が難しくなり、独特の「癖」が増えてきています。
約6~7年前に登場したルペスなどの高トルク型ダブルアクションポリッシャーのおかげで、研磨自体は以前より楽になりました。
しかし、シングルアクションポリッシャーでしっかり磨いた肌との光沢の差は明らかだと私は感じています。
とはいえ、研磨レベルの選択はお客様のご希望や予算に合わせて決めるべきで、「ただ磨けばいい」という考え方は現在のサービス業の実情とは合いません。
サービス業界では人手不足の影響で新人を短期間で育成する傾向がありますが、その結果、ルペスなどの高トルク機械の登場とともに「磨けない職人」が増えてしまったのも事実です。
カービューティープロでも、約3~4年前からはリスクを考慮し、シングルアクションでの指導を控えるようになりました。
これにより、新人がシングルアクションでの高光沢仕上げを経験できず、仕上がりのイメージや技術レベルが低下していると思われます。
お客様としては、「軽く撫でるだけの研磨でいいのか?」といった見極めがますます重要になっています。
目安として、2024年現在、2016年以降に開業した業者や業界に入った方はこの傾向が当てはまるケースが多いでしょう。
高トルク型ポリッシャーは研磨の一手法に過ぎず、すべてではありません。
本当に質の高い仕上がりを求めるなら、多様な手法や機材の理解と経験が必要です。
コーティング
コーティングはお客様が望まなければ、新車で状態が良い場合は研磨無しで承る事も可能です。また部分的にテコ入れが必要な場合は安価にて対応可能です.
また経年車でも機能(塗装面の保護)のみを求める方にはリーズナブルにご提供できます。

撥水・艶・耐擦り傷・防汚性能のスタンダードタイプ「PCX-S8」
PCX-S8の主成分は100%高純度シリコーン。ケイ素(Si)と酸素(O)から形成されるシロキサン結合を主鎖(骨格)に側鎖にメチル基をまとった分子構造は強固な結合をしているにも関わらず、しなやかさを併せ持っています。柔軟性ある被膜は厚膜の形成が可能になり、美しい艶感を演出するとともに優れた耐擦り傷性を発揮し、骨格となるシロキサン結合を覆うメチル基は凝集力が低く、表面張力が強い水とはなじみ合わないという性質があります。例えれば水と油。この性質により、水がメチル基に対して最小限の接点しか持たないように作用するため強い撥水力を実現しました。さらに3次元の緻密な架橋構造は強い耐候性を持ち、あなたの大切なクルマを長期間にわたって守ります。
【コーティング剤の塗布についての大切なポイント】
コーティング剤は「ただ塗ればいい」というものではありません。
適正な量を均等に塗り、余分な成分はしっかり拭き取ることで、平滑でムラのない仕上がりが可能になります。
よく「たっぷり塗る」という表現を耳にしますが、実際にたっぷり塗布するとムラができやすく、施工時間も余計にかかってしまいます。
その余計な時間がヘアラインスクラッチ(細かい筋状の傷)の原因になることもあるため注意が必要です。※ポリシラザン系は例外です。
どんな作業も「適量」が最も効果的であり、無理に多く塗るのは逆効果になることを覚えておいてください。
理想的な施工状況

このような画像で塗筋が乱雑に見える場合は、いわゆる塗ればよい的な感覚!均一さに欠けますので特殊光源で一目瞭然!あまり芳しくはありません。
コーティングには油分が大敵です!せっかく脱脂を行ったのに素手では本末転倒です。
※画像はイメージです。

【「羊頭を懸けて狗肉を売る如く」―怪しいコーティングにご注意を】
近年、「羊頭を懸けて狗肉を売る如く」—見た目や謳い文句は立派でも、実際は中身が伴わない怪しいコーティングが増えております。
詳しい内容は下記をご覧いただき、安心して任せられる信頼性のある施工店を選ぶことが大切です。
コーティングはお車の美観と保護のための重要な工程です。妥協せず、確かな技術と品質で施工を依頼しましょう。

【札幌で確認された「羊頭を懸けて狗肉を売る如く」な偽セラミックプロ9Hに注意!】
最近、札幌では「羊頭を懸けて狗肉を売る如く」—見かけは正規品そっくりでも、実際は偽物のセラミックプロ9Hが出回っていることが確認されました。
インターネットで誰でも購入できる安価なコーティング剤や、ソフト99のG-ZOXに似せた名前を使い、さらに偽の公的試験データを盗用して公表するという非常に悪質な手口です。
お車の大切な保護のためにも、コーティング剤の信頼性を必ず確認し、正規品を扱う信頼できる施工店へ依頼しましょう。

中古車業者様やキャンピングカー販売業者様をはじめ、多くの業者様が、ネットで購入できる安価なコーティング剤や「G-ZOX」などに「セラミック」などの紛らわしい名称を付けた、実態のないコーティング詐欺に遭う可能性が高まっています。
さらに、偽物の公的試験データを盗用して公表するという非常に悪質なケースも報告されています。
お客様の信頼を守り、大切な車両の価値を保つためにも、コーティング施工を依頼される際は、信頼性のある正規品および正規代理店を必ずご確認ください。

「オリジナル」や「業務用」と称して、Amazonなどの通販サイトで一般向けに販売されているコーティング剤を、あたかも業務用の高品質品であるかのように偽って施工しているケースが増えています。
コーティング剤の名称や成分は必ず事前に検索・確認し、本当に信頼できるものかどうかを見極めることをおすすめします。
お車の美しさと保護のために、正しい情報をもとに施工店を選びましょう。
当店では、出所がはっきりしているコーティング剤だけを使用しています。
これは食品であれば「産地」や「消費期限」が明確であるのと同じように、安心・安全をお客様に提供したいためです。
しかし、コーティング剤には明確な基準や規制が少ないため、信頼できる製品を選ぶことが非常に重要です。
大切なお車をお預かりする以上、正しいものを使うことが当店の責任だと考えております。
施工にあたり環境が大事です。
店舗前および作業場の床が土及び砂利、シャッター開けっ放し、屋外での作業は論外です。
下記の様な場所はコーティング、クリーニング施工には不向きです。

非常に大切な施工の温度管理ですが、上部は熱く、下部は寒い
客観的に温度を把握できていれば夏とは違う施工順番が必要と言う事は、どなたでも判る事
【注意】コーティング施工時は作業ブース内温度は16度以上、またはパネル温度は24度前後を保つことは北海道で必須です。
施工する環境
作業ブースが16度以上
塗装面温度が20度以上
湿度(結露)対策
ジェットヒーターは使わない
ダルマストーブもNG
深夜の温度管理の徹底
カーボンヒーター及び短・中・長波 遠赤外線ヒーターによる焼付処理
※甘焼きは初期不良を招きます。
これをしっかり行う事が大切です。
またカーボンヒーターには様々な形がありますが、高性能な物は形が変わったり、タイマーがあったりと板金塗装業の方が温めるのには最適です。しっかり熱入れする場合はシンプルイズベストが求められます。
カーボンヒーターによる焼付処理
【カーボンヒーターによる熱入れは北海道の常識、全国でも推奨したい作業】
厳冬期及び気温16度以下における札幌市でのコーティング作業では必須の工程です。塗装もコーティングも「どれぐらいの熱を吸収させ、冷やすことが大切で硬度が増します。


※この様なヒーターをコーティング施工時に使っているか?
残念ですが北海道では使われている施工店は少なすぎる‥
画像のように、カーボンヒーターを使った熱入れは、気温の低い北海道では欠かせない作業工程です。
むしろどの地域でも、コーティング施工時には必ず行ってほしい大切な工程だと考えています。
「コーティングを塗って終わり?」ではなく、施工者に「もっと良い状態で仕上げたい」という心意気があれば、必ず熱入れの重要性に気づくはずです。
完成後も長く美しさと保護効果を維持するために、ぜひ熱入れを欠かさず実施しましょう。
【行わない理由ではなく、行う理由を考えることが大切】
寒冷地・北海道でのコーティング作業において、今回ご紹介した処理方法を実施しているかどうかは非常に重要です。
確かに、寒くてもコーティングは施工できますし、照明やヒーター、間仕切りがなくても作業は成立します。
しかし、コーティングの定着や硬化、そして仕上がりの美しさを考えると、これらの設備や工程にはすべて必然性があります。
こうした丁寧な管理を怠るかどうかが、簡易施工店と専門的なショップの大きな違いと言えるでしょう。
大切なお車を預ける際には、なぜその作業が必要なのか「理由」をしっかり理解している施工店を選びたいものです。
「専門店」と謳っていても、実際には必要な機材がない場合があります。
熱入れを行うと宣伝していても、実際にはしていないことも多いのです。
また、関東の有名ショップの画像を無断で使用し、あたかも自店に設備があるかのように偽る悪徳業者も札幌市清田区で確認されています。
コーティング施工を依頼する際は、ホームページや広告の情報と実際の設備に大きなズレがないか、しっかり確認することが重要です。
大切な愛車を守るためにも、信頼できる店舗を選びましょう。

カービューティープロ札幌ドーム前と通常のカービューティープロ施工店の違い
「カービューティープロ」の名称を名乗るには、まず「カービューティープロ スクール」を卒業する必要があります。
この卒業がなければ、名称はもちろん、「米国BAF社製液剤」の使用も認められません。
営業形態は店舗ごとに異なり、中古車業や板金塗装業と併用している専門店もあれば、各店舗が独自に展開しているケースもあります。
つまり、フランチャイズのような厳しい制限はありません。
卒業後は自由に事業を展開できるのが「カービューティープロ」の魅力の一つです。
外から見ると全国チェーンのように見えるかもしれませんが、実際には店舗ごとにコーティングに対する考え方や作業レベルは異なり、営業を始めてからも変化していきます。
多様なスタイルがある中で、カービューティープロ全体としては「磨き屋さん」の集まりだと言えます。
磨き屋さんとは
「磨き屋さん」とは、その名の通り「磨くこと」に特化した施工店を指します。
塗装面の研磨技術には優れているものの、温度管理や焼付け処理といった、コーティングの性能を最大限に引き出すための付加的な施工はあまり重視されないことが多いです。
そのため、研磨技術は高い一方で、コーティングの「+α」の部分の施工に関しては店舗によって差が出やすいのが特徴です。
カービューティープロ札幌ドーム前としてはカービューティープロライセンス以外にセラミックプロ9H認定施工店の認定資格があります。
その「セラミックプロ9H認定施工店」とは
日本総代理店のカーメイクアートプロの認定施工店でなければ取り扱う事の出来ないコーティングですが、特に北海道では施工店会副会長「車の119番様」が認定しなければ取り扱いが出来ませんのでさらにハードルが高くなります。
- 認定施工店の基準
- ①コーティング施工ブースを完備していること(隔離された環境)
②遠赤外線乾燥機を導入している
③信頼があるコーティングプロショップであること
最低この3つをクリアしていなければセラミックプロ9Hを取り扱うことは出来ません。
カービューティープロでは下記の店舗が認定施工店になります
他にもコーティングに特化した店舗はありますが、ここでは割愛致します。
上記の通りコーティングをより定着する、より効果を出す事を考えると適正な環境、設備が必要です。
施工する環境
作業ブースが16度以上
塗装面温度が20度以上
湿度(結露)対策
ジェットヒーターは使わない
ダルマストーブもNG
深夜の温度管理の徹底
カーボンヒーター及び短・中・長波 遠赤外線ヒーターによる焼付処理
※甘焼きは初期不良を招きます。
これをしっかり行う事が大切です。
またカーボンヒーターには様々な形がありますが、高性能な物は形が変わったり、タイマーがあったりと板金塗装業の方が温めるのには最適です。しっかり熱入れする場合はシンプルイズベストが求められます。
エージング (熟成時間(深夜))もエアコンにて温度管理します。
コーティングは塗っておしまいではありません。

※寒い時の屋外でのエージング、またはシャッター明けっぱなしは本来の目的を果たしてはおりません。熟成時間(深夜)もエアコンにて温度管理します。早朝から暖房を入れるようであればエージングが遅れますし、何より納期が遅くなります。

※暖房全開でひと晩です。
【完成画像のご紹介】
こちらが施工後の完成画像です。
- ※スマホ撮影ならもっとキレイに撮れますが…
- ※屋外の自然光で撮ると、特別な加工をしなくてもキレイに見えがちです。
- ※本当に仕上がりの光沢を確認したい場合は、屋内で外光を遮断して撮影することが重要です。
当店では、研磨作業に適した様々な色温度の光源を使い、照射角度も考慮した配置で照明を設置しています。
単に明るいだけのLEDではなく、コントラストがはっきり出る高品質な照明を使っているため、写真のように光芒(光の線や輝き)がはっきり映ります。
これが本当の仕上がりの良さを判断するために必要な環境です。
照明について















お車は既にお客様にお渡し済みです。
詳しい当店の考え方や施工に対する姿勢については、こちらのページをご覧ください。
セキュリティーについて
当店では、車業界がブラックボックス化しやすい現状を少しでも透明化し、お客様との相互理解を深めるために施工履歴をブログで公開しております。
ただし、掲載している記事はリアルタイムの情報ではなく、あくまで施工時の記録・解説としてご覧いただければ幸いです。
今後もお客様に安心してご依頼いただけるよう、誠実に情報発信を続けてまいります。
上記、セキュリティーについても記載しておりますが、入庫時のお車を特定させない考え方がある為です。
お手入れ
コーティングメンテナンスについて
春先になると気になる鉄粉ですが、鉄粉除去シャンプーのご使用や、ディーラーや洗車店での鉄粉除去で十分対応可能です。
コンパウンドを使わない限り、コーティング被膜への影響はほとんどありませんので、早めの処置をおすすめいたします。
軽度の鉄粉除去であれば、ご自身で行っていただいても問題ありませんし、ディーラーでは点検や車検の際についでに依頼できることが多いので、時間の節約にもなります。
ぜひ定期的なケアで愛車をキレイに保ちましょう。
施工例
※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※
カービューティープロ 札幌ドーム前
〒 062-0051
札幌市豊平区月寒東1条17丁目4番29号
TEL :011-799-0865
ホームページ
店長ブログ
LINE
フェイスブック
インスタグラム