2023/3 トヨタ・アルファード(202ブラック)事故による破損に伴う部分再施工とプレミアムメンテナンスのご依頼でした。小樽市よりご利用ありがとうございました。
昨年、セラミックプロ9Hを施工させて頂きましたアルファードですが、事故によりリアバンパー、リアゲート、ナンバープレート、テールレンズを修理、交換に伴う再施工でした。またせっかく入庫するので約1年経過したことによるでコーティングメンテナンスのご依頼でした。
ページコンテンツ
点検
画像の通り、修理で発生したキズと研磨による痕跡が目立ちます。
ここで誤解して頂きたくないのが、日中で見えないものは塗装の仕上がりとしてはOkと考えます。
これは板金塗装工場とカーディテイリング店とでは目的が違うからです。
しっかりと磨いてスッキリさせ、修理交換した部分をセラミックプロ9H再施工を行います。
今回はメンテナンスもご依頼にありますので合理的に作業を進めます。
セキュリティーについて
お車はすでに出庫しております。詳しくはこちらをご覧ください。当店の考え方です。
[post id=”31706″ style=”thumbnail”]
ここで注釈ですが、ブログ(施工履歴)を掲載するのはブラックボックス化する車業界を少しでも透明化し、お客様との相互理解のつもりで頑張っております。しかし、この記事はリアルタイムではありません。
上記、セキュリティーについても記載しておりますが、入庫時のお車を特定させない考え方がある為です。
次に「入庫予約とお車の保管(時間について)」ですが詳しく記事を書きましたので抜粋致します。
励みになりますのでポチッとして頂ければ嬉しいです。
下地処理工程
洗浄
パネル温度を上げるためと汚れを落とすための温水洗浄は北海道では必須です。
非常に残念ですが、温水を使って洗車をする事があり得ないと言われる方が居ます。
温水のメリットは汚れを落としやすくすること。
花粉を取る事です。
台所で食器洗浄は水で洗いますか?
フライやてんぷらなどの揚げ物は洗いやすいですか?
お風呂の洗浄は水で濯ぎますか?
コーティングは寒くても施工できますが、寒いと作業が容易になります。拭き取りやすいからですね。
でも、拭き取りやすいと言う事は、残留成分が残らない、残りにくい。または定着しにくいとは考えられないのでしょう。
目的は汚れを落としやすくして、コーティング施工の適正温度にする事です。
その花粉を取るための温水洗浄・カーボンヒーターによる熱入れはコーティング施工には必須です。
パネル温度の確認は品質の安定を求めた場合は必然の行為です。
また数年前より札幌市でも花粉の固着しているお車を良く目にするようになりました。
その花粉を取るための温水洗浄・カーボンヒーターによる熱入れはコーティング施工には必須です。
この様な作業手順を否定される方が居ますが花粉を理解されていないのでしょう。
当店の温水洗車を「ありえない」とか、「お湯は必要ない」と言われている業者様もいらっしゃいますが、北海道では数年前より花粉の浸潤が目立ってきます。これに対して無知と言う事になりますね。今後の手のひら返しが楽しみです(笑)
以外とお客様は覚えておりますよ(笑) ←ここ大事です。
考え方は洗車好きとPROの違いです。
この事からカービューティープロ札幌ドーム前の人材募集は経験者にとってハードルが高い理由です。
フランチャイズコーティング施工店経験者及び車好きと洗車好きはお断りしてますが、エアコンクリーニングとかリペア系は大歓迎です。つまり浅はかな知識よりは、直すことをお仕事として来た方が技術が上がるからです。
【技術 】お車の洗浄について お車を洗う際には様々な方法がありますが、カービューティープロ札幌ドーム前ではデリケートな塗装面へのアプローチを次のように考えます。
クレンジング剤は一般コーティング店では手に入らない特殊品です。
塗装面を傷めず、早く表面についた汚れを溶かす作用がありますので、作業時間は一般コーティング店の3分の1で終わります。これは研磨を最低限で終わらせるための工夫となります。
ポリッシュ量を抑える為、クリーナーで除去できるものはクリーナーで落とし、塗装面の負担を低減させます。
クレンジング洗浄を行い、洗浄で取れる汚れは洗浄で落とすことで過研磨を抑える事が出来ます。※磨きバカほど何でも磨いてしまい微細な塗装面を攻撃する事になりますので、段階は必要と考えます。
技術は日進月歩、最高と思い、時間が掛かっていた事も過去の遺物と化します。
時間が短くて済むと車の稼働時間が増える
何よりも工賃が少なくて済みます。
これがノウハウなのです。
関連記事
ご利用する方を困惑させてしまう考え方
【コーティングで車はきれいになるの?】
[post id=”64289″ style=”thumbnail”]
研磨工程
非常に大切なマスキング処理
コンパウンドではないナノポリッシュの使用とは言え、要所をしっかりと保護しますよ。
【ここ大事】ヘッドライトをしっかり養生しているか?
コーティング施行時においてはボンネットやバンパー処置中に誤ってヘッドライトのハードコートを磨かれてしまう事を防ぐために保護しておく必要があります。
ここを疎かにしてしまうと、その時点では問題が無いように見えても劣化速度が加速されます。
カービューティープロ札幌ドーム前のマスキング法は塗装屋さんの手法に準じております。きれいに貼れば貼るほど塗装面に粘着させなければならず、磨く場所が少なくなるから(ギリギリまで磨けない)です。カーメイキング札幌様より御教示頂いております。
以前知っている人にマスキングにこだわり丸一日費やし芸術的に貼っていた方がいらっしゃいましたが、鬱になり閉業してしまいました。何事も必要な部分とそうでない場所の見極めが必要ですね。
ワイパー部分の保護
こちらを新聞紙での保護はNG(保護目的では最低限ですが、エッジ部分で塗装面に傷が入ります)
ワイパー部分は確実に守るのは常識! その場合は新聞紙の使用はNG。それは紙のエッジの部分で塗装面へ傷の入りを懸念するからです。腕の良い板金修理工場職人さんは必ずこの方法を取ります。
コストの関係で新聞紙でワイパー部分を使うケースもありますが、新聞紙の様な紙はエッジ部分で塗装面に傷が入る可能性があります。大切な資産であるお車を守るのは過剰過ぎて何一つ悪い事はありません。
ちなみに塗装屋さんで安価な場所は新聞紙、高価な場所はマスカー等の塗装面を攻撃しない素材を使います。
塗装面に貼る事は磨く部分が少なくなるという事を意識してマスキングを行います。
※きれいに貼っても塗装面に多く掛かっていれば真の目的からは乖離していると言う事です。
たったこれだけの情報ですが、大切なお車をお預かりする上で、何を目的(目先だけの作業か?、数年先の痛みを考えてなのか?)にしているのかが判る画像かと思います。
そういった意味ではプロテクションフィルムを取り扱っているお店やヘッドライトリペアを行っているお店の方が意味を理解しているので慎重に作業を行っていると思います。
https://pro-sapporo.com/blog/?p=31839
照明について
↓↓↓↓↓↓↓
【注意喚起】研磨を行う際は、だれが見ても判るように特殊照明は必須です。
特殊照明を点灯するとこの様に取れていない汚れがくっきり見えます。なので蛍光灯のみで磨くという行為は研磨では恐ろしい行為なのです
ランダムな照明は色温度、照射角全てに意味があります。
塗装面を平滑化する事でコーティングに頼らない真の光沢を演出する事が出来ます。
コーティング及び研磨は実績が十分なお店へご相談下さい。
技術というものは丁寧な作業を沢山やればやるほど身につくものです。
時間が掛かる事=状態の見極めが出来ない事が多い業界です。
ひとつの目安 月間10台以下では中々身に付きません。その場合の実績は10年は必要です。
研磨につきまして力率の強い照明を使い塗装面を良く見えるようにセッティング!
単純に磨くではなく、使用する機材液剤を選定、理論は元より優れた人材で一歩踏み込み意匠を意識した研磨を行います。そうする事で塗装面自体が平滑化されコーティングに頼らないスッキリとした深みのある輝きを演出します。
しっかりした下地処理研磨後はコーティングのノリも良く、プラスアルファの輝きとなります。
研磨の注意点
この研磨作業ですが、あまり磨けない機材で時間をかけて作業を行うケースが多くなってきてます。
磨けない機材ですので時間が掛かって当たり前ですが、なぜなのでしょう?
弱い機械は危険が少ないからですが、意匠は向上はしません。
つまり時間をかけて油分の多いコンパウンドで塗装面の傷を埋める手法です。
それはそれで一つの方法ではありケースバイケースですが、それだけでは技術ではありません。
勘違いされている場合が非常に多いのです。
画像での研磨技術の見極め方 傷をスポットライトで撮影し、アフター撮影でスポットライトを消してしまうケースもありますので注意が必要です。
油分またはポリエステル樹脂が含まれるコンパウンドで研磨は致しません。
※油分の特徴
1,ヌルテカ=油分なので力率の弱い照明で撮影される場合は傷を隠蔽しその場ではきれいに見えます。(磨く事を削ると言うケースの使用が目立つ)
2,低撥水、親水タイプの場合、水が弾いてしまうので使いません。
過去記事ですがBMW ホワイトの参考例です。
[post id=”28962″ style=”thumbnail”]
エージング (熟成時間)
ポイント
施工時は1台毎に間仕切を使う事でコンパウンド等の粉の被害や温度湿度管理を適正にします。実はこれ非常に大切な施工環境になりますので要チェックですよ。
クォリティーの高い施工には1台ずつの間仕切りが必要
コロナウイルス対策
カービューティープロ札幌ドーム前ではPRO液剤【Q-7】を使用しておりますので、同業他社様より対策のアドバンテージがあると自負しております。
Q-7 DEODORANT【消臭除菌抗菌剤】新型コロナウイルス(COVID-19)に有効な界面活性剤「塩化ベルザウコウニム」(0.05%以上)が含有!
完成画像
※スマホで撮ればもっときれいに撮れるのですが‥
※外光を遮り撮影してこそ本来の光沢が判ります。
※外光が入り込む場所では何も行わなくとなくとも美しく写ります。
照明について
施工例
お手入れ 低撥水タイプ
完成のイメージを早く伝えたいのでYouTubeを開設いたしました。
※ナンバープレートに盗難予防処置がとられていない場合は撮影される可能性が高いですよ。
コーティングメンテナンスについて
塗装面の汚れをしっかりと除去(クリーナーでは車庫保管以外は道内の車両は太刀打ちできないと考えます)しトップがコーティング層を増強!
これが専門店で行うコーティングメンテナンスです。
コーティングのメンテナンスは洗車もメンテナンス、R511を使用する事もメンテナンスです。
では、専門店で行うコーティングメンテナンスとは?
お客様では無理な事を行うのがコーティングメンテナンスと考えます。
考え方として
基準となる関東と違い、塩カルなどの攻撃に晒されている北海道はメンテナンス剤を塗っておしまい的なディーラーで行うコーティングメンテナンスではあまり良いとは思えません。また被膜を保護する目的ではあっても北海道の汚れは各種クリーナーでは100%の除去は不可能です。
カービューティープロ札幌ドーム前ではセラミックプロ認定施工店ですので、一般のコーティング店では使用できないナノプライマー(コンパウンドではない)を使用し、コーティング表面に固着した汚れを物理的に除去をする事が出来ます。
カービューティープロ札幌ドーム前は開業より10年経過して様々な試みを行ってきました。そこで出た結論ですが、コーティングメンテナンスと言うものは簡単な洗車でもメンテナンスであり、決してメンテナンスフリーを促進しているわけではありません。
ご自身で出来るであろう事はご自身で、また軽度の鉄粉除去程度であれば、現在はディーラーさんでも行ってくれるので点検や車検のついでに依頼する事で時間に無駄が出ませんのでお勧めです。
ライトコースの廃止
その事から本当にメンテナンスを必要とする方への対応ができにくい為、2022年を持ってライトコースは廃止とさせて頂きました。。
[post id=”7158″ style=”thumbnail”]
ライトコースをご利用のお客様には大変恐縮なのですが、今後はプレミアムメンテナンスをコーティングメンテナンスとして承ります。
保証継続について
1年に一度、プレミアムメンテナンスを受けて頂いた場合はメンテナンス施工日がコーティング施工起算日となりますので保証の継続が長期となります。
1年を超えてのメンテナンスの場合は、継続は出来ませんので、従来通りコーティング施工日が起算日となります。
コーティング施工で大事な事
はじめてコーティングの施工を考えている方へ
キャンペーンのお知らせ
最新のキャンペーン情報は下記をご覧ください。
https://pro-sapporo.com/blog/category/notice/campaigns/
オプションについて
※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※
カービューティープロ 札幌ドーム前
〒 062-0051
札幌市豊平区月寒東1条17丁目4番29号
TEL :011-799-0865
ホームページ
店長ブログ
LINE
フェイスブック
インスタグラム