2018年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 【技術】「削る」と表現されることの真実 近年磨けない職人さんが増えつつあります。また磨き作業は手間と時間が掛かるので収益を悪化させるため行わない方向性が見受けられます。 上記で説明している【コーティングの考え方】 1、単なる収益の一環か? 主に出張にて中古車販 […]
2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 コンパウンドについて こちらにも関連記事が公開されております。 研磨イメージ 汎用性の高い3M製は、あまり磨けない方や単発的な作業を行う中古車業者様が好まれますが、慣れると艶引け等気になる部分が出てきます。この選択も大切な部分ですね。また、ノ […]
2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 【研磨】ライトポリッシュとはいえ侮るなかれ! 軽研磨とライトポリッシュの違いについて 最近、「軽研磨」という言葉をよく耳にしますが、お客様からすると「どこも同じようなサービスなのでは?」と感じられることもあるかと思います。 当店では、経年車に対して「ライトポリッシュ […]
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 ナンバープレートのベースおよび部品の取り外しについて ディテイリングは1か100ではありません。「長期で考えられるか」が大切です。 2018/1/25作成 2019/5 他社施工の日産スカイライン追加 2021/1 2021年現在の長期的な視点として 2023/4 BMW・X7追加 2023/5 トップ画像、ミニに入れ替え ナンバープレートのベース […]
2017年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年6月7日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 【人材】 ご存知ですか?自動車業界は喫煙率が高い事を。 個人の嗜好を批判するつもりはありませんが、車内のクリーニングを行う業者としては目を光らせねばなりません。 と言う代表も10数年前まではタバコを吸っておりましたが禁煙と同時にヤニ臭に過敏になり、飲食店を利用し […]
2017年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 下地処理研磨技術について コーティングでは下地処理研磨が必須と当店では考えます。 下地処理工程は細かい部分の洗浄「ディテール洗浄」と塗装面の「研磨」に分けられますが、研磨とはポリッシャーと言う機械を使用し塗装面の汚れを除去、洗車傷の除去を行う事で […]
2017年11月3日 / 最終更新日時 : 2018年11月27日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 アルミホイール コーティングについて この時期、もっとも多いのがホイールコーティングのご依頼ですが、純正等々毎日入れ変わっております。 外れていれば受け入れは何時でも大丈夫ですのでご相談頂ければ幸いです。 ホイール単体でお持ち頂くことにより、作業内容としては […]
2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 しっかり行ってますか? とても大切なコーティングのエイジング(熟成時間) コーティングは施工して完了ではありません。特に低温の北海道の場合は施工して一定の時間のエイジング(熟成時間)が必要です。 何を目的にしているのか?その一歩先を考えなければなりません。文章はしっかり読む事を心がけましょう。 […]
2016年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 コーティングメンテナンスについて コーティングメンテナンスの考え方について ガラスコーティングはWAXやポリマーコーティングと比べ耐久性が高いのですが、機能性(撥水、親水)は紫外線や酸性雨、水道水に含まれるカルキ、塩カル等が膜状になってコーティングの上に […]
2016年12月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 pro-sapporo 9.コーティング施工で大事な事 コーティング後、3か月程度で白いもの(スケール)が全体に固着するケースの考証 塗装面の固着物が見えますでしょうか? 施工から約3年ほど経過されたアウディ・RS3 年数を考えると汚れがないというのはあり得ませんが それにしてもし白い固着物(スケール)が多すぎですので、北海 […]