走行距離約5万kmのCX-5、コーティングのご相談でした。マツダの塗装、特にこちらの年式は新車でも塗装のボケが気になるところですが、数年経過しておりますので塗装面の洗車傷、汚れの固着が目立ってきます。
しっかりと磨き上げることでクリアー面が平滑化され新車以上の輝きを演出します。
※研磨には様々な光源が必要であり力率の高いものが求められます(後輩諸君へ 明るいだけの高精度LEDは展示用なので研磨にはNGです。参考まで)
照明については興味があれば下記をご覧頂ければ幸いです。
また油分でごまかす研磨は致しません。
弱い機材で時間を掛けて油分を塗り込む手法!
それはそれで一つの方法ではありケースバイケースですが、それだけでは技術ではありません。
勘違いされている場合が非常に多いのです。
傷を埋める、または目立たなくするガラスコーティング?
画像での研磨技術の見極め方
※油分の特徴
ヌルテカ=油分なので力率の弱い照明で撮影される場合は傷を埋めきれいに見えます。が、油分はすぐに取れます。
油分に頼らない研磨を行うとガラスコーティングは冷たい光沢になります。
ちなみに入庫時
施工内容
コーティング
ウィンドウ撥水コーティング
PRO PGS33 全面
お車はすでに出庫しております。当店の考え方です。
お知らせ
【非常に大切】気温が下がってきましたのでコーティング施工にNG行為を抜粋いたします。
出来ることから始めよう!
他店の批判的な記事を書いていると言う事
励みになりますのでポチッとして頂ければ嬉しいです。
ファースト洗浄、および異物除去作業
【注意】コーティング施工時は作業ブース内温度は16度以上、またはパネル温度は24度前後を保つことは北海道で必須です。
パネル温度を上げるためと汚れを落とすための温水洗浄は北海道では必須です。
またクレンジング剤は一般コーティング店では手に入らない特殊品です。
塗装面を傷めず、早く表面についた汚れを溶かす作用がありますので、一般コーティング店の3分の1の作業時間で終わります。
技術は日進月歩、最高と思い、時間が掛かっていた事も過去の遺物と化します。
時間が短くて済むと車の稼働時間が増える
何よりも工賃が少なくて済みます。
これがノウハウなのです。
洗浄について注意点及び考え方
洗浄
洗車グローブ・ムートン・マイクロファイバータオルでの洗浄はお控えください。
ディテール洗浄について
粘土
これ非常に大事です。
研磨の為の養生(マスキング処理)
非常に大切なマスキング処理
ヘッドライトをしっかり養生しているか?
ヘッドライトには紫外線から守る為のハードコートが塗られておりますが、年数が経つと黄変・白濁します。
コーティング施行時においてはボンネットやバンパー処置中に誤ってハードコートを磨かれてしまう事を防ぐために保護しておく必要があります。
ここを疎かにしてしまうと、その時点では問題が無いように見えても劣化速度が加速されます。
ワイパー部分の保護
こちらを新聞紙での保護はNG(保護目的では最低限ですが、エッジ部分で塗装面に傷が入ります)
たったこれだけの情報ですが、大切なお車をお預かりする上で、何を目的(目先だけの作業か?、数年先の痛みを考えてなのか?)にしているのかが判る画像かと思います。
ワイパー部分は確実に守るのは常識! その場合は新聞紙の使用はNG。それは紙のエッジの部分で塗装面へ傷の入りを懸念するからです。腕の良い板金修理工場職人さんは必ずこの方法を取ります。
コストの関係で新聞紙でワイパー部分を使うケースもありますが、新聞紙の様な紙はエッジ部分で塗装面に傷が入る可能性があります。大切な資産であるお車を守るのは過剰過ぎて何一つ悪い事はありません。
ちなみに、塗装屋さんで安価な場所は新聞紙、高価な場所はマスカー等の塗装面を攻撃しない素材を使います。
テールレンズの場合は程んど弱めの研磨を入れてコーティングしますので簡素です。
必要な部分は徹底、下記の画像の様に当たる部分を養生し、その後剥がして研磨を行う事は作業工程の上で当然です。
※同業者様の貧弱な想像力に疑問です。わざわざ書かなければ理解出来ないのでしょうか。
マスキングの必要性
ポイント
保護を行っていない=論外
新聞紙=大切なお車をお預かりしていると言う心に欠ける
マスキングは手間も時間も掛かります。その大切なマスキングを行わないコーティングショップは必然的にマスキングを施工した車の画像をブログで載せることが出来ません。また撮影の場合はあまりのも簡素すぎるものやヘッドライトを無視している場合もありますのでしっかり確認しましょう!
【注意喚起】研磨を行う際は、だれが見ても判るように特殊照明は必須です。
洗浄後、蛍光灯下は若干の汚れが目立ちますが
特殊照明を点灯すると様々な現状が映し出されます。
蛍光灯や通常のLEDでは見えません。見えなければ良いという考えもありますが、この画像で見える洗車傷を除去すると、当然の如く塗装面はフラットになります。フラット=美しく見えるのです。
蛍光灯下での研磨は何もしていないのと同じ、また磨けてないのに塗装面を攻撃してしまう可能背があります。
↓↓↓↓↓↓↓
深い傷は無理ですが、ここまでスッキリします。
一番荒い研磨でこれぐらいの光沢なので、この後に行う仕上げ工程でツルっと感がプラスされるのです。
テールレンズも傷が付きやすい場所です。
↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓
最近、入庫されるお客様の多くには、様々なお店に相談されるケースが目立ちます。
調べるといずれの店舗も外光が差し込んでいたり蛍光灯しかなかったり。
はたまたシャッター開けっ放し
洗車すら屋外‥
きれいに見せるために撮影の際は蛍光灯のみ
はたまた外光取入れ等‥
力率の高い光源はクオリティーの高い研磨には絶対に必要です。
コーティング及び研磨には塗装面をしっかり見るための力率の強い照明が必要不可欠!
※精度の高いLEDは撮影には向きますが、研磨にはあまり芳しくありません。蛍光灯もしかりです。
お店選びの指針として頂ければと思います。
照明
蛍光灯
研磨技術の見極め
【注意】コーティング施工時は作業ブース内温度は16度以上、またはパネル温度は24度前後を保つことは北海道で必須です。
【施工環境】札幌でのコーティング施工は温水の洗浄が常識 ガラスコーティングは気温16度以下では加水分解、脱水縮合(固まりません)が出来ません。 冬季間、冷え切ったボディーを冷水で洗車するという事は、更に塗装面を冷やすことになります。
コーティング
コーティングはお客様が望まなければ、新車で状態が良い場合は研磨無しで承る事も可能です。
また部分的にテコ入れが必要な場合は安価にて対応可能ですので、機能のみを求める方にはリーズナブルにご提供できます。
洗車を良くされるとの事でしたのでPCX-S8をセレクト
撥水・艶・耐擦り傷・防汚性能のスタンダードタイプ「PCX-S8」
店舗前および作業場の床が土及び砂利、シャッター開けっ放し、屋外での作業は論外です。
下記の様な場所はコーティング、クリーニング施工には不向きです。
カウルトップにもガラスコーティング
北海道ではコーティングの焼付処理が必須です。
厳冬期及び気温16度以下における札幌市でのコーティング作業では必須の工程です。
塗装もコーティングも「どれぐらいの熱を吸収させ、冷やすことが大切で硬度が増します。」
北海道でのコーティング作業では、この処理方法を行っているか否かが施工店選びの目安です。
コーティングは寒くても出来ます。
照明が無くても磨けます。
ヒーターが無くても出来ます。
しかし、定着や硬化、仕上がりを考えると全ての作業には必然性があるのです。
塗装もコーティングも「どれぐらいの熱を吸収させ、冷やすことで硬度が増します。」
そこが簡易施工店なのか専門的ショップショップなのかの目安になります。
専門と言われていても、この機材が無い場合もありますし、関東有名ショップの画像を盗用し、無いにもかかわらず有ると公表している悪徳業者も存在します。
エージング (熟成時間(深夜))もエアコンにて温度管理します。
コーティングは塗っておしまいではありません。
一定のエージングを行い出庫しました。
※寒い時の屋外でのエージング、またはシャッター明けっぱなしは本来の目的を果たしてはおりません。
熟成時間(深夜)もエアコンにて温度管理します。早朝から暖房を入れるようであればエージングが遅れますし、何より納期が遅くなります。
コロナウイルス対策
アルコールや次亜塩素酸での対策はよく目にしますが、車業界ではディーラーさん以外は意外と浸透していない現実があります。その中で次亜塩素酸はアレルギーの原因になりやすいので注意が必要です。
カービューティープロ札幌ドーム前ではPRO液剤【Q-7】を使用しておりますので、同業他社様より対策のアドバンテージがあると自負しております。
こちら液材を使用し触れる場所、および車内へ噴霧し少しでも予防となるよう考えて実践しております。
入庫時
ミドルポリッシュ+PCX-S8ガラスコーティング施工後
では完成画像をご覧ください。
※スマホで撮ればもっときれいに撮れるのですが‥
自信がありますので接写します。ピントもずらしておりません(笑)
励みになりますのでポチッとして頂ければ嬉しいです。
コーティング
ウィンドウ撥水コーティング