2022/8 トヨタ・クラウンアスリート(202ブラック)もの凄い雨染みと磨き傷だらけでした!倶知安町より【プレミアム】完全2層式ガラスコーティング「SPGコートType-H(B1H1)超撥水」

 

表題の通り全体が気になるとのご相談でした。お車は中古で購入されてからの相談でしたので、状態からこのように推察します。

 

1,前オーナーが撥水タイプのガラスコーティングを施工された。

 

コーティングの説明をされていないためのか、誤ったケアをを行い水シミが多数固着、その固着物は窓ガラスはもちろん水の流れる箇所(トランク裏側、ドア戸袋)すべてに固着している状態。またコーティングは使用環境から乖離されていると思われます。そのため固着の状態が長引き、酸性物質がピンポイントで塗装面へ浸潤し陥没クレーターとなっているのではないか?。

 

※洗車できる方は撥水タイプ(週1くらい)がお手入れのしやすさから良いのですが、洗車頻度の長い方(月1くらい)の場合は数年後惨いことが多いです。

 

2,更に研磨痕が多すぎです。今時、東京の高校生バイトでもこんな状態にすることは稀ですので、いかに研磨技術の水準が低いのかが判ります。

 

研磨コースは経年車用研磨 ハードポリッシュ

強烈に磨く訳ではありません。ミドルポリッシュと目標地点は同じなのですが、塗装面の状態によりお時間が掛かってしまいますので便宜上ハードとしております。

 

照明は蛍光灯下での軽研磨と、強烈なスポットライト下での研磨では雲泥の差があります!

 

単純に磨くではなく使用する機材、何よりも力率の強い照明は無駄な研磨、恐れながらの研磨ではなく、しっかりした研磨となり、また液剤・理論は元より優れた人材で一歩踏み込み意匠を意識した研磨を行いスッキリとした深みのある輝きを演出します。

 

目次

参考記事

同業他社様で軽研磨、ガラスコーティングを施工された車両ですが‥

すき間にはコンパウンドだらけ、磨きすらまともの出来ていない

ポルシェ・パナメーラGTS EXと言うコーティングが‥ 


しっかりした下地処理洗浄後はコーティングのノリも良く、プラスアルファの輝きとなります。

 

この研磨作業ですが、あまり磨けない機材で時間をかけて作業を行うケースが多くなってきてます。磨けない機材ですので時間が掛かって当たり前ですが、なぜなのでしょう?

 

弱い機械は危険が少ないからですが、美観はあまり向上はしません。

つまり時間をかけて油分の多いコンパウンドで塗装面の傷を埋める手法です。

 

それはそれで一つの方法ではありケースバイケースですが、それだけでは技術ではありません。

勘違いされている場合が非常に多いのです。

 

施工事例

研磨は様々な考え方がありますが、埋めるコンパウンドと埋めるコーティングをされる場合もありますので注意しましょう。もちろんお客様が希望されればですが、技術力とは違い考え方ですので‥

傷を埋める、または目立たなくするガラスコーティング?

画像での研磨技術の見極め方

油分またはポリエステル樹脂が含まれるコンパウンドで研磨は致しません。

※油分の特徴

1,ヌルテカ=油分なので力率の弱い照明で撮影される場合は傷を隠蔽しその場ではきれいに見えます。(磨く事を削ると言うケースの使用が目立つ)

2,低撥水、親水タイプのコーティングの場合、水が弾いてしまうので使いません。(逆に言えば親水タイプを扱っていない場合は油分またはポリエステル樹脂が含まれるコンパウンドで塗装面の傷を隠蔽する可能性があります。)ポイントは洗車毎にメンテナンス剤の使用で撥水を維持さるる説明を受けた場合は油分によるコーティングの定着率をごまかすとも取れます。

 

過去記事ですがBMW ホワイトの参考例です。

 

撥水タイプを主にしたコーティングの場合は、上記の油分またはポリエステル樹脂が含まれるコンパウンドで塗装面の傷を隠蔽するケースが多く、光沢は一時的に良く見えますが定着が弱く(脱脂が完全に出来ない)紫外線に影響を受けコーティングが長持ちしません。それを撥水させるメンテナンス剤で補うので、洗車の都度メンテナンス剤の使用を推奨される場合はこのタイプと言っても過言ではありません。

油分またはポリエステル樹脂に頼らない研磨を行うと塗装面は冷たい光沢になります。

 

お客様の使用環境、嗜好を考慮しまして完全2層式ガラスコーティング「SPGコート Type-H(B1H1)」をお勧めさせて頂きました。

 

B1とはベースのガラスコーティングを1層

H1とはトップのガラスコーティング 撥水性を1層

 

合計で完全2層式ガラスコーティングとなります。

 

多層コーティングは様々な物がありますが、ベースにガラスコーティング、トップのポリマーコーティングやレジンを追加したタイプもあります。

それぞれ考え方があるとは思いますが、トップコート(ポリマーやレジン)をガラスコーティングと錯誤させられる場合もありますので、コーティング施工依頼の際はコーティングをしっかり確認した方が良いと思います。

その2層、何の2層ですか?

 

トップコートにつて


WAXについて

様々な多層式コーティングがセラミックプロ9H登場以来増えてまいりましたが、その多層式、専用の照明で点検されているでしょうか?

専用の照明はスポットライトなどの塗装面の凹凸を確認するものでも蛍光灯でもありません。

「照明について」内の記事にもありますが、専用ディテーリングライトをお持ちでないと2層目以上(特に撥水性)からムラが非常に多い状況が目に余ります。

 

セラミックプロ9H施工店が使えるディティーリングライト

 

こちらが仕上げを左右します。単なるLEDや蛍光灯などではありません。

濃色車で異常なほどムラが多く(日中はわかりません)、明るいだけの照明では仕上げることが困難かと思います。

 

※一般コーティング店(フランチャイズや個人店)はこの照明を導入できません。

これが無ければ多層式コーティングは語れない「ディティーリングライトについて」

施工内容

下地処理

研磨:経年車用下地処理研磨 ハードポリッシュ
ディテール洗浄:スタンダード(無料)

オプション

ウィンドウうろこ除去:PRO PGS‐33撥水コーティング

お車はすでに出庫しております。詳しくはこちらをご覧ください。当店の考え方です。

セキュリティーについて

ここで注釈ですが、ブログ(施工履歴)を掲載するのはブラックボックス化する車業界を少しでも透明化し、お客様との相互理解のつもりで頑張っております。しかし、この記事はリアルタイムではありません。

上記、セキュリティーについても記載しておりますが、入庫時のお車を特定させない考え方がある為です。

次に「入庫予約とお車の保管(時間について)」ですが詳しく記事を書きましたので抜粋致します。


お知らせ

【非常に大切】気温が下がってきましたのでコーティング施工にNG行為を抜粋いたします。

新型コロナウィルスの感染拡大に対する当社の対応について

価格改定について

2022/8末日までの受付がお得です。コーティング他を検討中、または納車予定が立たなくてもOKですのでご相談下さい。


励みになりますのでポチッとして頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 車ブログ 車 洗車・コーティングへ
にほんブログ村

 

クォリティーの高い施工には1台ずつの間仕切りが必要


https://wp.me/p9JpDT-geW

研磨の為の養生

非常に大切なマスキング処理

 

必ずご確認して頂きたいポイント!

 

マスキングはきちんと仕事をするための心意気でありおもてなしの心です。汚いマスキングの場合は当然ながらしっかり仕事をしようと言う配慮に欠けますので良い仕事は出来ません。
ヘッドライトをしっかり養生しているか?

ヘッドライトには紫外線から守る為のハードコートが塗られておりますが、年数が経つと黄変・白濁します。

 

コーティング施行時においてはボンネットやバンパー処置中に誤ってハードコートを磨かれてしまう事を防ぐために保護しておく必要があります。

 

ここを疎かにしてしまうと、その時点では問題が無いように見えても劣化速度が加速されます。

ヘッドライトリペアを行っていて感じる事は、過去他店にて研磨された車ほど痛みが見受けられる点です。コーティングの際にマスキングを行わずヘッドライトにバフが接触し、ハードコートを攻撃したからこそ年数が経ったときに不自然な傷み方になると確信しております。ヘッドライトに不具合を感じた場合は過去を思い出してみてくださいね。

ヘッドライトの事を書いておりますが、今回はマスキングを行っておりません。それは同時にクリーニングを行うからです。基本的には磨くのはNGですが、傷んだ場合は磨くしかありませんので

ワイパー部分の保護

こちらを新聞紙での保護はNG(保護目的では最低限ですが、エッジ部分で塗装面に傷が入ります)

 

ワイパー部分は確実に守るのは常識! その場合は新聞紙の使用はNG。それは紙のエッジの部分で塗装面へ傷の入りを懸念するからです。腕の良い板金修理工場職人さんは必ずこの方法を取ります。

コストの関係で新聞紙でワイパー部分を使うケースもありますが、新聞紙の様な紙はエッジ部分で塗装面に傷が入る可能性があります。大切な資産であるお車を守るのは過剰過ぎて何一つ悪い事はありません。

 

ちなみに塗装屋さんで安価な場所は新聞紙、高価な場所はマスカー等の塗装面を攻撃しない素材を使います。

たったこれだけの情報ですが、大切なお車をお預かりする上で、何を目的(目先だけの作業か?、数年先の痛みを考えてなのか?)にしているのかが判る画像かと思います。

 

 

 

PRO Ohmiya
元々は皆さんと同じコーティング店を利用する立場でありましたが、盗難に遭いやすい車種の入庫情報を公開されたり、隙間にはコンパウンドべったり(今思えばマスキング不良でした。)また車内はなぜかタバコ臭と嫌な思いをしたものです。車の作業は見えませんが、なるべく画像を公開し自身が思った事、感じたことをお客様目線で公開するようにしております。
コーティング業、中古車納車仕上げの内外装美装等 様々な業者で働きましたが、慣れてくるとマスキングの手を抜く業者の多い事‥。角の色が抜けたり樹脂パーツの干渉、また磨くための必然を理解しない場合は端々が汚く貼られるケースが多く散々な現場を見てきました。しっかりマスキングを行おうとすると時間がかかるので上司から注意が入る職場も正直ございました。カービューティープロ札幌ドーム前ではマスキングをしっかり行う事は良しとされているので(怒られるので)、キワまで安全に攻める事が出来ます。

20年の研磨職人T
YCCS担当イナガキと申します。前職は東京の海運会社コーティング施工部門で勤務。ヤナセ世田谷等で現場リーダを務めておりました。硬い塗装のメルセデスはお手の物!経験台数が違います。マスキングを行うのは当たり前、しっかりと保護を行い大切な愛車を守ります。

inagaki
マスキングは手間も時間も掛かります。その大切なマスキングを行わないコーティングショップは必然的にマスキングを施工した車の画像をブログで載せることが出来ません。また撮影の場合はあまりのも簡素すぎるものやヘッドライトを無視している場合もありますのでしっかり確認しましょう!

【注意喚起】研磨を行う際は、だれが見ても判るように特殊照明(LEDではない)は必須です。

特殊照明を点灯するとこの様に取れていない汚れがくっきり見えます。なので蛍光灯のみで磨くという行為は研磨では恐ろしい行為なのです。

 

蛍光灯下

 

力率の高い特殊照明(LEDではありません)

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓

※かなり改善はされましたが深い部分(クレーター)は取り切れておりません。取る事は出来ますが塗膜の残量を考えると今回はこれが最善と判断します。

 

研磨中のルーフ 磨かれている部分と、そうでない部分が判るかと

 

 

PRO ohmiya

蛍光灯やLEDスポットライトではあまり見えません。見えなければ良いという考えもありますが、この画像で見える傷を除去すると、当然の如く塗装面はフラットになります。フラット=美しく見えるのです。

蛍光灯下での研磨は何もしていないのと同じ、また磨けてないのに塗装面を攻撃してしまう可能性があります。

とても大切な照明について

 

【後輩諸君へ】 コーティング及び研磨には塗装面をしっかり見るための力率の強い照明が必要不可欠!

※精度の高いLEDは撮影には向きますが、研磨にはあまり芳しくありません。蛍光灯もしかりです。照明はホームセンターやアマゾンで簡単には買えますが無駄になります。カービューティープロの研磨の基準には到底遠いものです。

お店選びの指針として頂ければと思います。

 

PRO ohmiya

蛍光灯やLEDスポットライトではあまり見えません。見えなければ良いという考えもありますが、この画像で見える傷を除去すると、当然の如く塗装面はフラットになります。フラット=美しく見えるのです。

蛍光灯下での研磨は何もしていないのと同じ、また磨けてないのに塗装面を攻撃してしまう可能性があります。

 

コーティング

「SPGコート (完全2層式ガラスコーティング・艶・対すり傷・防汚・耐薬品性)」高濃度のガラス成分、膜厚感のある重厚な安心の被膜、 完全2層式 ・ボディーコーティング

 

完全2層式ガラスコーティング「SPGコート」

SPGコート関連記事

SPG Type-H(完全2層式ガラスコーティング、撥水タイプ・艶・対すり傷・防汚・耐薬品性)」

※カービューティープロ115様より映像をお借りしております。

これまでにない質感と安心の被膜、こだわりを持ちたい方には是非ともオススメなコーティングです。ディーラー施工では経験できない仕上がり、そして洗車手軽さ、これまでの悩みは全て解決できるでしょう。

 

ベースコートは耐薬品性に優れ、塗装の分子のすき間に作用し強固に化学結合します。

 

トップコートには対擦り傷性に優れ光沢を演出する弾力性ガラス被膜。異なる効果を持つ完全2層式皮膜を強力に結合させることによってお車をがっちりガードします。

 

既存の液剤で成り立つ仕上げ方法ではこの理論、到達できるものではありません。過酷な利用条件で晒し、検証した結果得られた結論。そこに偽りはございません。

SPGコートの種類

EX(完全4層式ガラスコーティングの表記)

S  (完全3層式ガラスコーティングの表記)

スタンダード(完全2層式ガラスコーティング 表記無し)

 

 

お好みに合わせ撥水タイプと低撥水タイプ、親水タイプがご選択できます。

タイプH(撥水性)

タイプT(低撥水性)
親水タイプ(名称検討中)

 

表記例

完全4層式ガラスコーティング 撥水タイプ

 

SPGコートEX type-H

 

 

良くある多層コーティングの場合

単なるコーティングの保護のためのトップコート

トップコートの保護のための更なるオーバーコート

 

重ね塗りではありますが多層ではありません。

 

一般的なコーティングのイメージ

 

ポリマー

ポリマー

ガラス

塗装面

 

または

 

WAX

ガラス

塗装面

 

 

有機質

有機質

無機質

塗装面

 

 

この様なイメージでしょうか。

 

コーティング被膜を守る為のトップコート(固まらない)、この場合はシミやウォータースポット、スケールが多くベースコートもしくは施工方法が北海道の気候(気温、湿度)に合ってない場合が多いので弱点を防ぐとも判断できます。

 

セラミックプロ9H(4層)の場合

 

トップコート(撥水の場合 セラミックプロライト(ガラスコーティング))

セラミックプロ

セラミックプロ

セラミックプロ

セラミックプロ

塗装面

 

SPGコート(完全2層式ガラスコーティング)の場合

 

トップガラスコーティング(柔軟性 光沢を付与、 機能(撥水・低撥水)を決定)

ベースガラスコーティング(硬質 光沢を付与 塗装面に対するアンカー的役割)

塗装面

 

完全2層式たる所以です。

コーティング剤は塗ればよいというものではありません。

適正な量を塗布させ、余剰成分を拭きとるので均等かつ平滑的に塗布が必須です。よくある「たっぷりと塗布」と言う表現は、そのとおり行うとムラになりますし余計な時間が掛かります。余計な時間はヘアラインスクラッチの原因にもなり得ます。(ポリシラザンは除く)何事も適量が最適です。

 

理想的な施工状況

このような画像で塗筋が乱雑に見える場合は、いわゆる塗ればよい的な感覚!均一さに欠けますので特殊光源で一目瞭然!あまり芳しくはありません。

【コーティング施工時の注意点】素手で作業を行っていないか?

コーティングには油分が大敵です!せっかく脱脂を行ったのに素手では本末転倒です。

※画像はイメージです。

【セラミックプロ9Hの偽物に注意】

札幌では最近「羊頭を懸けて狗肉を売る如く」セラミックプロ9Hの偽物の発生が確認されております。インターネットで誰でも買えるコーティング剤やソフト99のG-ZOXに紛らわしい名称を付け、また偽物の公的試験データ(盗用)を公表しているため非常に悪質です。コーティングは信頼性のあるものを依頼しましょう。

【偽りのコーティング剤について】

オリジナルと称してアマゾン等の通信販売で一般向けに販売されているコーティング剤を業務用と偽り施工されているケースが見受けられます。コーティング名称は必ず検索で調べる事をお勧めします。

 

当店のポリシーとしまして、出所がハッキリしているコーティングしか使用しません。これは、食品であれば産地や消費期限など当然の事ですがコーティングは明確な基準が無いためです。

オリジナルコーティング・自社認定・マイスター・この様な文言はよく見ると気が付かれると思いますが、自分で言っているだけです。つまり第3者による認定も無ければ技術及び液剤の裏付けけもありません。

施工にあたり環境が大事です。

店舗前および作業場の床が土及び砂利、シャッター開けっ放し、屋外での作業は論外です。

下記の様な場所はコーティング、クリーニング施工には不向きです。

詳しくは当店のこだわりもご覧ください

 

施工環境について

オイル交換、重整備・下回り防錆塗装、足回り作業は行っていないか?

完全2層式ガラスコーティング「SPGコート Type-H」を施工させて頂きました。

SPGコートは、ベースコートに硬質なA液を使います。この1層目は塗装のすき間に浸透しがっちりと食い込み、TOPコートとの結合させるためのアンカー的役割を行います。

1層目エージング中

※エージングは気温の低い屋外、またはシャッター開けっ放しで行う事はありません。それはエージングではなく置いているだけです。

定着後、2層目(TOPコート)へ柔軟性を持った対すり傷性に優れたガラスコーティング「B液」及び「C液」を使い、機能層(水流)の決定を行います。

2層目エージング中

 

樹脂部分、ヘッドライト、テールレンズ、メッキもしっかりと完全2層式ガラスコーティング「SPGコート」を施工しております。

 

 

北海道ではコーティングの焼付処理が必須です。

厳冬期及び気温16度以下における札幌市でのコーティング作業では必須の工程です。塗装もコーティングも「どれぐらいの熱を吸収させ、冷やすことが大切で硬度が増します。

 

【施工環境】最新式カーボンヒーターによる焼付処理(北海道ではガラスコーティング、フッ素樹脂コーティングではのカーボンヒーターが必須です。

※この様なヒーターをコーティング施工時に使っているかが大切です。

この焼付処理は強制乾燥や加熱浸透法など様々な言われ方がありますが基本的に同じ作業ですが、教える立場から言うと理解できない方にはリスクの少ない方法を伝授され、単なる乾燥(温めるだけ)となります。

当店では腕の良い板金修理職人のアドバイスにより、ひと工夫を行っておりますので似て非なるものなのです。せっかくの熱源です有効に生かします。

熱を加えて何を行うかで硬度って変わるのですが、ただ単に温めるだけでは硬度はあまり出なく乾燥するだけです。これがレアチャーシューや燻製なら低温熟成で食べ物なら美味しいのでしょうが、車は工業製品ですので低温熟成(あま焼き)はあまり意味がありません。もちろん車両に合わせた熱入れは必須です。

ちなみにZVW30プリウスの場合、税制の為に非常に販売台数が伸びた事がありましたが、その際にあま焼きのお車が大量に出回りました。当店ではあま焼きと思えた塗装面はヒーターで熱処理を行うときもあるんです。

行わない理由ではなく行う理由を考えます。

 

カービューティープロ純正コーティングは温度管理をしていれば焼付処理を必要としません。しかし行わない理由を考えるのではなく行う理由を考えます。

寒い北海道でのコーティング作業では、この処理方法を行っているか否かが非常に大切です。

 

コーティングは寒くても出来ます。

照明が無くても磨けます。

ヒーターが無くても出来ます。

 

しかし、定着や硬化、仕上がりを考えると全ての作業には必然性があるのです。そこが簡易施工店なのか専門的ショップショップなのかの目安になります。

 

専門と言われていても、この機材が無い場合もありますし、関東有名ショップの画像を盗用し、無いにもかかわらず有ると公表している悪徳業者も札幌には存在します。

 

コーティング施工の際は照明・設備がホームページと乖離があるかの確認が求められます。

詳しくはコーティング施工で大切な事をご覧ください。

厳冬期におけるコーティング施工の注意事項から抜粋しますが

 

施工する環境

作業ブースが16度以上

塗装面温度が20度以上

 

湿度(結露)対策

ジェットヒーターは使わない

ダルマストーブもNG

深夜の温度管理の徹底

 

カーボンヒーター及び短・中・長波 遠赤外線ヒーターによる焼付処理

※甘焼きは初期不良を招きます。

 

これをしっかり行う事が大切です。

またカーボンヒーターには様々な形がありますが、高性能な物は形が変わったり、タイマーがあったりと板金塗装業の方が温めるのには最適です。しっかり熱入れする場合はシンプルイズベストが求められます。

 

 

エージング (熟成時間(深夜))もエアコンにて温度管理します。

コーティングは塗っておしまいではありません。

一定のエージングを行い出庫しました。

※寒い時の屋外でのエージング、またはシャッター明けっぱなしは本来の目的を果たしてはおりません。

熟成時間(深夜)もエアコンにて温度管理します。早朝から暖房を入れるようであればエージングが遅れますし、何より納期が遅くなります。

コロナウイルス対策

カービューティープロ札幌ドーム前ではPRO液剤【Q-7】を使用しておりますので、同業他社様より対策のアドバンテージがあると自負しております。

こちら液材を使用し触れる場所、および車内へ噴霧し少しでも予防となるよう考えて実践しております。アルコールや次亜塩素酸での対策はよく目にしますが、車業界ではディーラーさん以外は意外と浸透していない現実があります。その中で次亜塩素酸はアレルギーの原因になりやすいので注意が必要です。

では完成画像をご覧ください。

※スマホで撮ればもっときれいに撮れるのですが‥

※外光を取り入れた撮影は何もしていなくともキレイに写ります。

※屋内で外光を遮り撮影してこそ本来の光沢が判ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施工内容

下地処理

研磨:経年車用下地処理研磨 ハードポリッシュ
ディテール洗浄:スタンダード(無料)

オプション

ウィンドウうろこ除去:PRO PGS‐33撥水コーティング

——

ご紹介した通り研磨の痕跡や雨染み多数でした。しっかりと磨きましたが一部陥没クレーターは完全に除去とは言い切れません。しかし通常は目立たないと存じます。

 

お引渡しの際に大変喜んで頂きまして、こちらも嬉しくなりました。

お話をすると数年前に前車で当店をご利用いただいていたことが判りまして驚きました♪

 

しっかりと磨かれたお車、特に濃色車は新車以上の輝きを演出します。

 

洗車を良くされるとの事でしたので完全2層式ガラスコーティング「SPGコート」撥水タイプを施工させて頂きました。洗車セットを使って頂きますと良い状態が長続きしますので是非ご活用ください。

 

倶知安町よりご利用誠にありがとうございました。


 

トヨタ車施工例

クラウン施工例

202ブラック施工例

 

ハードポリッシュ(研磨)施工例

 

 

新車施工例
経年車施工例
SPGコートの施工例
SPGコートタイプS(3層以上)施工例

カラー別施工例

お手入れ

撥水タイプ

 

 


 

いいね!と思われましたら評価頂けれると嬉しいです。


お手入れ 低撥水タイプ

コーティング施工車のケア製品について

思う事

はじめてコーティングの施工を考えている方へ

 

最近無知な方へコーティング=水玉コロコロと言うイメージ先行でのトークにより、コーティングのお問合せされるケースが多くなっております。

 

しかし、当人が満足すれば問題はない訳と思えますし

水玉コロコロはガラスコーティング以外でも出来ます。

本人がガラスコーティングと思えばガラスコーティングなのでしょう。

 

コーティング手直しの目立ったお車の例です。

 

その為の救済制度「乗り換え割」もありますので、ご活用いただければ幸いです。

塗装面を保護するのがコーティング

環境においての水の流れを決めるのが機能性(撥水・低撥水・滑水・疎水・親水等)

 

コーティングの説明で良くある洗車が楽と言うトークは、撥水性を選択する事で確かに楽ではありますが、マメに洗車が出来る方向けと思われた方が良いです。洗車があまりできない場合はどうなんでしょう???

コーティングは様々な性質の資材がありますが、例えばあまり洗車できない方に洗車が楽になると撥水タイプをお勧めした場合、雨染みや白い膜状の汚れで覆われる可能性が非常に高く、メリットは話していてもデメリットを説明されてなないケースが多いです。

コーティングは水が弾くと言う考え方は過去の話。詳しくは下記の記事をご参照して頂ければと思います。

コーティングの機能(水流れについて)

最近の環境と乖離しているコーティングをされた例です。

 

当店では乗換割りと言う制度を設定しておりますが、撥水だからダメ、親水だから良いと言う訳ではなく、使用環境においてベストと思われる水流れ(コーティングの機能層)をお勧めしております。

 

撥水タイプ

良く洗車をされる方向けで洗車の際の水分拭き取りが楽になります。しかしデメリットとして水滴の流れが速すぎるため汚れが残りウオータースポットの懸念があります。

 

個人的に大好きですが基本的にマメに洗車できる方向けと考えると、どうしても忙しい場合は接触角の鈍化、排水性の良いコーティングの施工によりウォータースポットの低減、セルフクリーニング効果により汚れが目立ちにくいタイプがお勧めです。

低撥水タイプ

筋状に水滴が纏まり汚れも一緒に動くのでセルフクリーニング効果に優れ、洗車サイクルを遅くする事がメリットです。と言っても洗車は重要です。

 

デメリットは水玉コロコロがないのでコーティング掛けた感が少ないのですが、近年お客様の目が肥え、撥水目的のお客様が少なくなって来ているので特に問題が無いかと。

 

撥水はガラスコーティングじゃなくても作れますしね。

 

当店の代車はコーティング業でありながら年間に1回洗えるか否かですが、低撥水性ガラスコーティングのおかげで淡色車と言う事もありますが汚れがあまり目立ちません。責任を持つ立場になればなるほど自身でのお手入れには限界があるかと思います。

 

洗車頻度 月1回~の方は低撥水をお勧めします。

 

しっかりと温度管理を行って焼付処理を行ったコーティング車両

 

屋外駐車、洗車月1~2回

 

とは言え洗車はしなくて良いと言う訳ではありません。

 

洗車サイクルについては施工されたお客様へ目安と考え方を説明させて頂いていますので、ここでは割愛させて頂きます。

コーティングを施工する場合は状況に応じた下地処理塗装面をクリーンにする必要があり、更に施工温度まで気を遣う必要があります。

仕事には何事も適性があります。

でもご心配なく、むやみやたらに膜厚を落とす無粋な真似は致しません。

洗車傷を除去する事=研磨で塗装面を平滑化するですが、単純に磨くではありません。

その為のプロセス

 

洗浄から始まりマスキング

脱脂洗浄にコーティング施工

乾燥に焼付処理

エージングと多岐に渡りますが、全てに意味があります。

下地処理研磨について

使用する機材、何よりも力率の強い照明は無駄な研磨、恐れながらの研磨ではなく、しっかりした研磨となり、また液剤・理論は元より優れた人材で一歩踏み込んだ下地処理を行わせて頂きました。

照明について

 

蛍光灯下で磨かれてませんか?

蛍光灯下って、普通に見えるんですが、その状態は研磨及びコーティングには不向きです。

この研磨作業ですが、あまり磨けない機材で時間をかけて作業を行う業者が多くなってきてます(単なる油分やポリエステル樹脂の塗り込み。)

 

磨けない機材ですので時間が掛かってあたりまえですが、なぜなのでしょう?

 

弱い機械は危険が少ないからですが意匠性は向上はしません。

しかし時間だけは掛かりますので工賃の負担と考えてもよいでしょう。
また私用での時間経過も目に余りますが、ほとんどが丁重にと話されるケースがあります。
※時間が掛かり過ぎる場合、突然の見学をお勧めします。不在が多い可能性がありますよ。

—関連記事—

時間の考え方とスタッフについて

入庫予約とお車の保管(時間について)

 

最近よくWAXを掛けてよいか?と質問が多いので、この場を借りてご説明させて頂きます。

本来ならば汚れの付きにくいガラスコーティングですが、油分やポリマー系をトップコートに使う事によって、静電気の発生や油分は油分を呼び寄せる事によって汚れが多くなる傾向になります。

コーティング車両にWAXを掛けてよいの?

ガラスコーティングの弱い部分を補うためとしての工夫ですが、単純に2層と言っても何を使われているかで判断された方が良いと思います。

WAXの場合は親油性、つまり油汚れを引き寄せます。ガラスコーティングは基本的には有機汚れを防ぐ効果がありますが、そちらに有機汚れを引き寄せるWAXの使用は避けるべきです。

 

90年代はワックスの流行った時期ですのでご存じの方も多いかと思いますが、油分のため光沢が良く傷の隠ぺい効果もあります。

 

しかしワックス掛けの翌日ホコリまみれやちょっと走っただけでの汚れ方は親油性ならではです。

 

また、紫外線を吸収してしまう事により塗装面の痛みやヘッドライトの痛みを促進させる場合もあります。

 

※洗車機で良くWAX洗車を行う車はヘッドライトに液体ワックスが付着し黄変・白濁の原因となります。

 

これヘッドライトだけではなく塗装面も痛んでいるんです。

 

日光浴の際にサンオイルを塗って肌を焼くのと同じ意味です。

 

短期的な使用ではコストパフォーマンスに優れるWAXは良いと思いますが長期的に見た場合はあまり使用はするべきでは無いと考えます。

 

もし使われる場合は車庫保管など紫外線の浴びない環境が望ましいです。

 

様々な多層式コーティングがセラミックプロ9H登場以来増えてまいりましたが、その多層式、専用の照明で点検されているでしょうか?

専用の照明はスポットライトなどの塗装面の凹凸を確認するものでも蛍光灯でもありません。

「照明について」内の記事にもありますが、専用ディテーリングライトをお持ちでないと2層目以上(特に撥水性)からムラが非常に多い状況が目に余ります。

 

記事より抜粋

 

セラミックプロ9H施工店が使えるディティーリングライト

こちらが仕上げを左右します。単なるLEDなどではありません。

濃色車で異常なほどムラが多く(日中はわかりません)、明るいだけの照明では仕上げることが困難かと思います。

 

※一般コーティング店(フランチャイズや個人店)はこの照明を導入できません。

 

 

キャンペーンのお知らせ

最新のキャンペーン情報は下記をご覧ください。

https://pro-sapporo.com/blog/category/notice/campaigns/

オプションについて

オプションについて

コーティングの考え方詳しくはこちらご覧ください。

 

入庫されたお車で気が付いた点

※※※※※※※※※※※※※

セラミックプロ 9H 認定施工店

YCCS(ヤナセカーケアシステム)認定

2019年 東京モーターショー出品車 施工技術協力

2018年 札幌モーターショー出品車 施工技術協力

2017年 東京モーターショー出品車 施工技術協力

2015年 東京モーターショー出品車 施工技術協力店

2014年 札幌モーターショー出品車 施工技術協力店

2013年 東京モーターショー出品車 施工技術協力店  

※※※※※※※※※※※※※

カービューティープロ 札幌ドーム前
〒 062-0051
札幌市豊平区月寒東1条17丁目4番29号

TEL  :011-799-0865
ホームページ
店長ブログ
LINE
友だち追加
フェイスブック
インスタグラム